bonding

複数のNICを束ねる事で、耐障害性向上・トラフィック負荷分散を図る技術。
目的に応じて複数の分散方法から最適な物を選択する必要がある。
 
様々な別名があり、Bonding(ボンディング)以外には、チーミング(Teaming)、
CiscoだとPortChannel(リンクアグリゲーション)と呼ぶ事もある。


参考サイト


冗長化アルゴリズム

モードを何も指定しない場合は、balance-rrが自動的に選択される。
bondingインターフェースの対向L2SWでLACPを設定出来る場合、802.3adを選択するのが汎用性が高い。
 
blance-rrはラウンドロビン方式となる為、対向L2SWがスタック構成の場合は、
パケット送信元のMACアドレスが都度変化する事となり、稀に接続断が発生する。
これは、Linux・UNIXのOSを使っているアプライアンス(SANディスク装置、負荷分散装置、ファイアウォール)全般に当てはまる事が多い。
その為、blance-rrは基本的に使用しない事を推奨する。
どうしても使用する場合は、対向L2SWが1台である事を前提に設計する必要がある。
 

 アルゴリズム一覧


送信ポリシー

bondingには負荷分散アルゴリズムとは別に、パケット送信ポリシーが存在する。
L2~L4で分散方式に重み付けをする事で、bondingしているのに1インターフェースに偏るのを解消する事が出来る。
 
何も設定しない場合は、L2(MACアドレス)ベースでの負荷分散になる。
送信元のLinuxサーバが仮想化している場合パケット送信元が全て同じMACアドレスとなる為、L2制御では偏りが発生する。
このような場合はL2+L3(MACアドレスとIPアドレスのハッシュ)で分散を行う方が良い。
 

 ポリシ一覧


設定方法

CentOS4、CentOS5~7でパラメータの指定方法が変化する。
CentOS以外のディストリビューションを使っている場合は、それぞれに合わせて設定を作成する。