DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Bing Webmaster Toolsを使ってみた

2025年08月30日(土) - 23:05 | カテゴリ: PC

従来からGoogle Search Consoleはアナリティクスと連携して利用しているものの、
Bing Webmaster Toolsは使っていなかった。
筆者はEdgeはFirefoxをダウンロードするためだけに使い、
Bingは開きすらしない人種なので重要視していなかったのも理由の一つだったりする。

そんな中、ひょんな事で筆者もBingのSEO対策を勉強する必要が出てきたのと、
実際に食わず嫌いもダメなのでまずは味見をして和解に向けて動いてみることにした。

Webサイト全体を俯瞰できるサイトエクスプローラが搭載されており、
ページ毎のクリック率やインデックス登録状態を見る事もできる。

Google Search Consoleとアナリティクスの組み合わせはギーク寄りで細かい分析が出来る反面、
使いこなすのが大変と言える。
従来から使っていても難しいと感じているのと、
SEO対策で飯を食べている人からも同様のボヤキが聞こえるので、やっぱり難しいんだと思う。

その上でBing Webmaster Toolsを使って見たところ弄る機能はまとめて配置されており、
初めてSEO対策に取り組む人には良いツールと感じた。
逆に言うと細かいカスタマイズを求めている人には向かないツールとも言える。

………

解析画面はこんな感じになっており、クリック数とインプレッションが分かれて表示されている。
完全なレポートを表示するとクリック率(CTR)も表示出来るので、
インプレ稼ぎをしている管理者は完全レポートをメインで使った方が良さそうに感じた。

 

解析ツールでも重要になるサイトマップ画面は次の通り。
Search Consoleと同じ様な画面構成になっており、
サイトマップのURLを登録するとクローラーに個別の巡回指示を出す事も出来る。
実際の頻度はサイトマップの設定とBingクローラーの相性によって決まるが、
概ね5日周期でクローリングしているっぽかった。

 

Robotsテスターも搭載されており、コレが結構使える機能だと感じた。
他のサイトでもRobotsをテストする物はあるが、
Webmaster ToolsはBing公式ツールなので信頼度はコッチの方が勝ると言える。

ワイルドカードや記号も評価してくれたので複雑なルールを書いている場合には重宝するはず。
実際に、筆者もコレの機能を知ってからRobots最適化には採用する事にした。

………

Bingは使わないのでWebmaster Toolsの効果は不明だが、
導入してからWebサイトの最適化と可視化が詳細にできる様になったのは良かった。

同時進行で、Microsoft Clarityの導入テストも進めているので、
次回はClarityとアナリティクスの比較をしてみようと思う。





  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント