DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘Windows’ Category

自宅Windows鯖のアップグレード最終チェック

2023年09月09日(土) - 19:36 | カテゴリ: Windows

来る、Windows Server 2012R2系のEOLに向けて、筆者の検証用自鯖もアップグレードに着手。
先月末にアップグレードしつつ本稼働させながら、パッチ適用など最終チェックを進めている。
現状は正常稼働しているのだが、9月のBリリースをちゃんと適用出来れば、
晴れて定常運用に移行となる。

現状は問題なく動いていても、パッチ適用に合わせて落ちる事は良くあるので、
今月のパッチチューズデーは”ns-lab BB”でもハラハラドキドキになりそう。
それを乗り越えられれば、アップグレード作業完了としてメモ書きを作りたい。



NXLogでWindowsイベントログをsyslog転送してみた

2021年02月13日(土) - 18:21 | カテゴリ: Windows

Linuxを弄った事のある人がWindowsServerを操作して戸惑う事の一つにログの扱いがあると思う。
Windowsイベントログはバイナリ形式で保存されているので生テキストで保存が出来ない。
また、Windowsは大量なログを出力するので規模が大きくなるとイベントビューワーの確認も辛くなる。
ログ転送については、イベントログをリモート集約する技術としてWindowsイベント転送も存在するが、
コレを利用してもバイナリログには違いないので外部アプリでログ解析をやりにくい問題がある。

『イベントログを生テキストで保存したり、syslog転送出来たらな~』と思う人は多いのか、
外部アプリを噛まして生テキスト化したり、PowerShellでevtxファイルをCSV変換する例は出てくるが、
実用に耐える物は有料アプリが大半で自宅サーバで使える様な代物は皆無な上、
PowerShell変換はもの凄く遅くてリアルタイム性に欠ける課題がある。

NXLogはマルチプラットフォーム・無料・OSSと三拍子を揃えた上、
Windowsの出力するイベントログを生テキストに変換しながら外部転送が出来るので、
自宅のWindowsServerに導入してイベントログを変換つつ、Linuxのログサーバにsyslog転送をしてみた。



Windows10 AnniversaryUpdate [v1607]を適用してみた

2016年08月09日(火) - 23:31 | カテゴリ: Windows

普段はMicrosoftのパッチなんか見向きもしないのだが、
今回は久々に大きめなパッチが配信されていたので適用してみた。

~ AnniversaryUpdateとは ~
 Windows10の大型アップデートの事で、
 (厳密には違うが)ServicePackの様な物と捉えればOK

自宅のWin10機は安定性重視で使っている為、全てCBでパッチを当てている。
そして、今回のAnniversaryUpdateについてもCBで自動配信されるようになっている。

しかし、条件はわからないのだが、稀に自動配信されない環境があり、
その場合は「Windows10 更新アシスタント」でパッチを手動適用すればv1607に出来る。

ちなみに、ns-labではWin10機が3台あるのだが、
1台は自動配信でv1607を適用。1台は手動でv1607を適用。
ラスト1台は現状維持でv1511のまま(自動配信でアップデート予定)としている。


winverを打つと「バージョン1607・ビルド14393.10」に更新されているのがわかる



  • 応援中

    コイバナ恋愛