2025年06月14日(土) - 22:27 | カテゴリ:
雑談
毎回のコミケにサークル申し込みをしているものの、
直近数年は夏コミが落選して冬コミが当選するパターンが多かった。
今回の夏コミも落ちるかもと思いつつ当落発表を待っていたところ、
次回夏コミに当選するという数年ぶりの確変が発生した。
という事で、C106に向けて何か書こうと計画中です。
………
本職でLinuxを弄る機会が減ってしまい技術ネタに飢えているのと、
かと言ってネタに研鑽をかける時間も限られているのが悩み。
久々にWindowsを絡めたネタにするのも一考の余地があるので、
6月中にターゲットを絞り実際に執筆へ以降出来ればと思う。
今夏は他にやる事も多くタイトスケジュールになりそうなので、
ゲームなスイッチで色塗りしてばかりでなく少しずつ時間を作らねば。
2025年06月01日(日) - 21:45 | カテゴリ:
Network
外出時にもノートPCやタブレットを持ち運ぶ事が多い上、
本職で外回りをした時にも使う事がありモバイルルータが必須の筆者。
スマホのテザリングも使えるとは言えモバイルルータには勝てないので今も利用している。
そんなモバイルルータは、メインはFS040WサブはMR05LNの体制だったが、
MR05LNがキャリア電波を掴まない事があり買換えを視野にモバイルルータを物色していた。
そんな中、秋葉原のジャンク街やTSUKUMO近辺をウロウロしていたところ、
中古屋のI●SYSで新入荷のモバイルルータを発見。
箱無しだが状態がSランクレベルの美品で値段は相場の半額以下、
さらにホームキットも付いている超掘り出し物を打っていたので即決購入。
という事で、サブ回線用に2台目のFS040Wとホームキットのセットをお迎えしてみた。

外箱無しで写真の品類と取説のみがセットされている。
FS030W・FW040Wで起きやすい加水分解のベタベタは全く無く新品同様の状態だった。
FUJISOFTの現行モバイルルータはFS050WなのでFS040Wは型落ちではあるものの、
eSIMや5G通信が不要なら今でも十二分に活躍できる物だったりする。
丸一日起動してもバッテリーが保つ燃費の良さもあり用途によってはFS050Wより良かったりもする。


ホームキットはこんな感じで、ON/OFFのボタンと有線LANポートが付いている。
別々のMACアドレスが3つ付いているのが謎だが、そんな物なのだろう。
FS040Wは持ち出しサブモバイルルータとして利用するのでホームキットを使う予定は無いが、
もしも有線LANが必要な現場があったら現場へ持ち出してみようと思う。
ビックリする位の格安で販売してたので値段の付け間違えとも思ったが、
店員に聞いても間違いなかったので、久々に大当たりの掘り出し物をゲット出来た。
今回のサブルータ入替により、USBマイクロBコネクタを使う代物が残り1個になったのも行幸。
そろそろUSB Type-Cケーブルに統一したいので残り1個もどこかで入替ようと思う。
« 続きを隠す
2025年05月31日(土) - 21:29 | カテゴリ:
Linux
それは、唐突に起きた―――
実は、一昨日から自宅サーバのCPU負荷が高騰してアラートが定期的に発生していた。
筆者も平日は本職の方にかかりっきりで自鯖は弄れないのと、今週は佳境だったので放置してたが、
万が一クラッキングされていたら洒落にならないのでログを確認してみた。
結果、Google CloudのグローバルIPからScrapyを使ったWebスクレイピングが大量に行われ、
コレが原因で各システムのCPU負荷が上がった状態だった。
筆者が管理しているWebサーバの内1台でシステム負荷を見ると次の状況だった。
約2時間の周期でCPU負荷が飽和する位の処理が発生し、
ネットワーク観点だとTCPセッション数が瞬間的に1,500~2,000に高騰していた。
なお、スクリーンショットだとTIME-WAITのみセッション数がバーストしているが、
システム監視の周期都合なので実際はESTABLISHEDも同数が発生していた状況となる。
CPU負荷に周期性がある事からBOTで機械的に処理をされていると予測しつつ、
インターネット回線からWebサーバまで各種ログを確認したところ、
Google CloudのグローバルIPからScrapyのWebスクレイピング通信が大量に来ていた。
実際に来たHTTPクエリのログがこちら。
明確にScrapyのUser-Agentが記録されており、利用バージョンは2.11.2と少し低めの模様。
Webサイトのトップページから準繰りに全ページを辿っている状態で中々のクエリ数になっていた。
………
筆者が趣味で管理するサーバでは悪質で無ければWebスクレイピングを禁止していないが、
今回は結構なクエリが来ていた事もあり遮断しようか迷いつつ様子見していた。
本来なら、この記事を書く直前に遮断して記事にしようと思っていたものの、
夜中にWebスクレイピング自体が止まっていた。
Scrapy爆弾の報告がTwitterでも上がっていたので、
誰かがGoogleに通報したかWebスクレイピングを実行した管理者が止めたのでは無いかと思う。
通信が止まっているので筆者も様子見継続だが、
システム負荷が上がり切るレベルの高頻度Webスクレイピングはマナー違反だと思う (´・ω・`)
AIの時代だしWebスクレイピングをするなとは言わないが、やるとしても加減はして欲しいと感じた。
« 続きを隠す