DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘自作PC’ Category

HPE ProLiant TM200のファン交換メモ

2023年02月18日(土) - 16:31 | カテゴリ: 自作PC

世の中にはデータセンターで稼働するサーバを自宅に導入して遊ぶ人種が一定数いる。
筆者も同じような者で、Cisco機材などネットワーク機器をメインに自宅で動かして遊んでいる。
大体の人は騒音と戦いながら運用している筈だが、
稼働部位が存在する排気ファンは経年劣化から摩耗が生じてしまい、
常時動かすネットワーク機器の騒音爆上げに繋がる事が多い。

また、データセンターで稼働する事を前提とした物は冷却効率に特化した設計かつ、
市販品とは違うハイグレード品を使っている事が多く、自作PCパーツで代用が効かない事も多い。
結果、ファンが壊れた時の修理を自前で実施する必要が出てきてしまう。

サーバではあるが、昨年から自宅サーバに順次導入しているTM200がまさにコレで、
4ピンPWM対応の40×40×28mmというレアな代物なのに、
ファンコネクタが通常の3-4ピンコネクタよりも小さい上、
GPUに使われているコネクタよりも若干大きいサイズで市販品が合わない困った物だったりする。
掲示板や先駆者のブログにも詳細が書かれておらず、
元のファンを切断して他のファンを繋ぐ様に書かれている位だった。

それだと流石に困ってくるので、数個のコネクタを発注して実際に確かめてみた。
結果、ProLiant TM200に合致コネクタが判明した。



Skynew IN-1にVyOSをインストールして使ってみた

2023年01月29日(日) - 19:14 | カテゴリ: 自作PC

このブログも稼働しているサーバ群は”nowsky system-lab”と称して、
自宅サーバ・データセンター物理サーバ・VPSを併用する形で動いている。

Webサイトのアクセストラフィックはサーバから直接インターネットへ通信させているが、
SSHやシステム監視などのバックボーン通信は、
各拠点をIPSec VPNで相互接続したネットワークを構築して通信を流している。

以前はEdgeRouterを使ってVPNのコア設備を運用していたのだが、
負荷をかけるとルータ上のdaemonがメモリリークで落ちたり、
そもそも処理速度が足りないといった問題を抱えている状況だった。

そんな事もあり、同系統のルータとなるVyOSを動かす物理装置を探していた所、
多ポートの小型ベアボーンとして良さそうなSkynew IN-1を見つけた。
スペックが非常に低いが仮想ルータ用途だと十分なレベルだったのと、
VyOSでの稼働実績もあるみたいだったので物は試しと買ってみた。



Socket AM4とCPUクーラーのレアな競合

2022年11月27日(日) - 23:29 | カテゴリ: 自作PC

先日から起動しなくなった録画鯖はAMD CPUで組んでおり、
ベースはDeskMini A300、CPUクーラーはNH-L9a-AM4の鉄板構成だった。
しかし、コレが筆者も初めて経験する競合問題に発展した (´・ω:;.:…

当初、原因は不明でUEFI/BIOSを認識せず起動しない事や、
特定のメモリスロットでメモリを認識しない状況になった。
マザボ故障と判断して別のマザボに交換したが全く同じスロッドが認識せず波乱になると予想…

スペアのCPUやメモリも引っ張りだして載せ替えテストをしたが、
全く起動しない事もあれば普通に起動する事もあるし安定しない。
起動したとしても、8GBメモリなのに6GBしか認識しない事もある謎の挙動だった。

正直な所、お手上げだったのだがマザボの撓みから「もしや」と思い、
CPUクーラーを乗せずに電源を入れたら普通に起動した。

………

まっ平の場所に置いたりしてわかったのは、マザボにテンションをかけるとダメな事。
CPUとCPUファンを密着させる為にテンションをかけると、
今回の組み合わせではマザボ端は上方向・CPU中央は下方向に撓んでしまい、
AMDのCPUとソケット形状もあり一部が接触不良になって挙動が変になる様だった。

原因が分かったのでテンションをかけずに使えるのか試してみたが、
正常に起動できる状態は、CPUクーラーが固定出来ない緩々状態だった。
コレだと、マザボを立てた時にズレてしまい全く意味がない状態に。

しかし、パーツ単体では普通に動くし他のスペアパーツに載せ替えても正常動作したので、
かなりレアな一種の競合問題だと思う。

2年程度の稼働なので連続稼働は短い方だが、起動しっぱなしだったのでこんな物かもしれない。
AMDはCPU側にピンがある構造なので接触不良が起きやすいのは知っていたが、
まさかDeskMiniの鉄板構成で問題が起きるとは思わなかった。

ググった中では同様の問題は見かけなかったので固有問題の可能性も高い。
ともかく、意図せずスペアパーツが増えたのと、何処かで録画鯖を作り直さないと。



  • 応援中

    コイバナ恋愛