DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

普段使いのPCをパソコン工房のLEVELΘに入れ替えた

2025年09月13日(土) - 23:21 | カテゴリ: Linux

常用してるPCにはWindowsを利用しており、OSもWindows10なのでEOLが迫っていた。
また、最近はライフスタイルも変わってエ○ゲもほぼしないのと、
重い処理も動画のエンコーディングしか無いので性能も十分ではあったのだが、
約6年前に組んだ自作PCなのでハードウェア的に不調になる事も増えてきていた。

前回も自作PCかつ普段の選択なら自作PCでパーツを集めて組むのだが、
前述の通り最近はPCをガッツリ使う機会も減ってきたのと、
そもそも自作PCだと予算オーバーだったため今回はBTOを買うことにした。

TSUKUMOやドスパラ等の大手を見つつ、ネット限定の聞いた事がないショップも比較してみたのだが、
筆者の用途と使い方に合っていて値段と性能のバランスが取れていたパソコン工房でBTOを頼むことに。
という事で、パソコン工房のLevelΘを買ってみた。


PCは茶色の段ボールに入っており、衝撃吸収に発泡スチロールを使っていた。

今回購入したのは以下のスペックのBTO PC。
注文当時はAMD製品が値引きされていたため、CPUとGPUの両方をAMDにする事で2万円値引きされた。
後から変更したパーツや追加した物もあるが、合計17万円に収まった。

種類 パーツ構成
OS Windows 11 Pro
CPU AMD Ryzen7 7700
Cooler PCCOOLER CPS RT400-BK
GPU ASRock Radeon RX 6600
MBR ASRock A620M (※1)
MEM Crucial Pro DDR5-5600 UDIMM (※2)
SSD KINGSTON OM8TAP4512K1 [500GB]
HDD Seagate ST8000DM004 [8TB]
PWR hec HEC-650TB
CASE Thermaltake S100 (※1)

※1:搭載はBTOオリジナルで恐らくメーカーOEM
※2:メモリを別途購入して交換


配線は綺麗にまとめられており、普段の自作PCでも参考になる配線具合だった。
パワレポ休刊により配線を見る機会も減っていたので細かい所まで見れて楽しかった。

ケースは剛性に難ありだが、値段を優先してBTOで妥協したのでコレで様子見する予定。
今まで使っていたPCケースは結構気に入っており残しておくので、
PCの剛性に問題やサイドパネルの強化ガラスに問題が出てきたら変えようと思う。


正直な所、電源は値段相応なのでコレに金をかける方針の筆者は若干物足りなかった。
今までの自作PCライフでも最初にダメになるのは大体電源なので、コレは載せ替えるかも。


バックパネルは上の通りで、マザボに搭載されているディスプレイポートはシールで封印されていた。
パーツによってはマザボからモニターへ出力できるが今回はグラボを積んでいるので、
接続先を間違えない様にするメーカー配慮と思われる。

バックパネルのUSBポートが5ポートと少ないのが困りものではあるが、
USB Type-Cが搭載されているので、コレを使ってハブを増設しても良いかもしれない。
または、マザボにUSBピンヘッダが余っていたので、コレを使ってポートを引き出すのも手かもしれない。

………

以前のPCから今回のBTO PCに入れ替えてから日は浅いが、今のところは正常稼働している。
当初は相性なのかケーブルが甘かったのかHDDが消失したりしていたが、
配線を調整したりHDD冷却用のファンを追加したらうまく安定する様になった。

次回のメインPC入れ替えがいつになるのか未知数だが、当面はこのまま利用予定。
メインPCから退役した物もパーツを入れ替えればサブPCとして通用するスペックなので、
状況によってはリビルドするかも。

なにはともあれ、以前のメインPCは約6年間安定して動き続けてくれて「お疲れ様」という気持ちと、
今後は新しく買ったBTO PCに「今後はよろしく」という思いで心機一転使っていこうと思う。





  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント