2025年11月01日(土) - 20:42 | カテゴリ:
雑談
筆者の継続趣味の中で、自宅鯖・自宅ラックに続いて長い趣味となっている観葉植物。
色々と育ててきたが害虫にあたる事は無かった。
しかし、遂に憎きハダニが沸いてしまい、ガジュマルの葉が軒並みアウトになってしまった。
ハダニが沸いた状態で越冬させるのは厳しいと判断し、
季節外れではあるがガジュマルを丸坊主にしつつ殺虫剤を散布してみた。


ハダニにやられていない新芽のみ残して他の葉っぱを切除。
季節外れの丸坊主なので心配だが、自宅鯖の熱気で室温が年中温暖なので大丈夫と判断。
殺虫剤にはKINCHO園芸(住友化学園芸)のベニカXファインスプレーを使用。
ベニカ水溶剤でも良かったが、手軽に使いたかったのでスプレータイプにした。
散布すると薬剤が薄く付着していたのでコレが虫害を防止するっぽい。
しばらくの間は日陰で養生させてから日向へ移す予定。
ハダニが沸いたのは初めてなのと、この時期の対処として合っているかわからないが、
室温が高めなので大丈夫と判断して復活する事を願う。
« 続きを隠す
2025年10月18日(土) - 20:50 | カテゴリ:
雑談
自宅仮想サーバの3号機・4号機を数か月単位で停止させる必要があり、
縮退方法をどうするか少しずつ検討を進めている昨今。
VPSやホスト契約も使ってはいるものの、
リソースを大量に使う場合は自宅鯖が必須となるので一時的に停止させる事になりそう。
インターネットに公開するサーバはクローズする可能性もあるが、
どちらにしても暫くの間は復活に時間を使う可能性が高そう。
サーバを停止する際はDigiLoogにもメモしようと思っているので、
その際は改めて書こうと思う。
2025年10月04日(土) - 22:01 | カテゴリ:
雑談
自宅の無線LAN環境を刷新してから数か月―――
WPA2単独・WPA3単独・WPA2/WPA3混在の複数SSIDで常用テストをしていたら、
WPA3が混ざった時に無線LANの接続性が下がってくるのがわかった。
WPA2/WPS3混在モードは互換性の観点で良からぬ事が言及されていた事もあり、
WPA2単独でどうなるかを見る事にした。
確証はないが、WPA3利用時に無線強度が下がったタイミングでAPのローミングが発生すると、
うまく再認証ができず接続が切れるケースがある模様だった。
IEEE 802.11k/v/rに対応しているデバイスを利用しているにも関わらずコレが起きたので、
相性問題もあると思われる。
無線LAN技術はエンタープライズ環境でも利用されているし身近な物だが、
WPA3は枯れ切れていないのでまだまだ取り扱いが難しい印象を持った。
折角Aironetを刷新したのでスキルアップに繋がるよう弄り倒していこうと思う。