2022年10月01日(土) - 20:50 | カテゴリ:
雑談
やる事が多すぎて写真撮れていないので詳細は後日
ちょっと前に壊れた自宅サーバ用のQNAP NAS。
SYSTEM BOOTINGがずっと表示され続けて起動出来ないのだが、
元から壊れているなら色々と試せるので、まずはDOM交換からチャレンジする事に。
千石電商でUSBピンをメスコネクタに変換するケーブルを購入した後、
QNAP NASをマザーボードが出てくるまで全バラした。
DOM故障ならケーブル直付けからのUSBメモリ上書きで直りそうだが、
まだ試行錯誤中なので時間がかかりそう。
最近はプライベートが忙しかったので更新する気力が無かったが、
ちょっとは落ち着いて来る筈だから溜まりにたまったネタをそろそろ書きたい。
2022年09月24日(土) - 20:28 | カテゴリ:
雑談
記事を書く体力が無いので雑記でも
HP TM200を使ってProxmoxを以前構築したが、
複数台の仮想ルータ冗長化テストやクラスタのトラフィック特性を調査する必要が出た為、
TM200を追加購入して仮想サーバホストを検証用で作る事となった。
コレで大体の検証環境が正副冗長化で揃ったわけだが、
この上で動作するOSやアプリを一括制御する必要がでそうなのでまだまだ先は長い。
年末あたりには、Win鯖の入れ替えも発生するしやる事が目白押しで気が抜けない。
2022年09月17日(土) - 23:08 | カテゴリ:
雑談
最近はVyOSの複数バージョンをビルドしつつ物理環境にインストールし続けているが、
2.5GEtherに対応したIntel I225の物理サーバにVyOS 1.3.2を入れてみた所、
ユニキャスト通信は出来るのに、ブロードキャストとマルチキャストを転送してくれないバグを踏んだ。
何が困るかと言うと、OSPFの様にマルチキャストを使うルーティングプロトコルが動かないのと、
ブロードキャストを上手く転送してくれないので、DHCPとかが正常に動かなくなる
VRRPもマルチキャストを使っているので動かず、デュアルマスター(デュアルアクティブ)になる。
ユニキャストなら通信出来るので、
ルーティングプロトコル等がユニキャストに対応しているならユニキャストに切り替えれば動く。
バグ自体はVyOS Platformに投稿されているのだが、
Kernelアップグレードが必要になりそうな事も書いてあり現在も解決してなかった。
筆者が仮想サーバを使う場合、殆どがNICをE1000/E1000EやVMXNET3に変更する事が多く、
Intel I225が問題な事に気づくまで時間がかかった (´・ω・`)