2021年12月12日(日) - 22:47 | カテゴリ:
雑談
3年位前に購入したSH-01Kを私物スマホとして使っていたが、
AQUOSスマホ特有のWi-Fi補足が弱い問題に長年悩まされていた。
筆者はスマホをモバイルルータでWi-Fi運用しており、機種特有のWi-Fi補足の悪さが悩みだった。
この辺りの問題については、無線APやモバイルルータのチューニングで上手く使えていたのだが、
本体がへたってしまったのか自宅の無線APすら補足出来なくなってしまった。
無線APの再チューニングで試行錯誤してみたが、
コレでも解決出来なかったのでスマホの寿命という事で諦めて乗り換える事にした。
………
そうなると、買い替えるスマホを選ぶ必要があるがAQUOSスマホは懲りたので没にして、
SONYのXperia・SamsungのGalaxy・GoogleのPixelが候補になった。
使った事の無い機種を買って冒険する事も考えたが、
今の時代Wi-Fi運用している事例が少なく予測不能だったので、Xperiaを改めて使う事にした。

という事で、ミドルレンジスマホのSONY Xperia 10 IIを中古で買ってきた。
スマホ本体の処理速度や使用感等のレビューは他サイトが大量にやっているので割愛。
何故にミドルレンジスマホを選んだかについてだが、
筆者はスマホでゲームをやらない上、WebサイトとTwitterが見れて、少しメールが打てれば良いので、
性能と価格のバランスが良いミドルレンジスマホを選んだ。
まず、一番の問題だったWi-Fiは問題無く補足出来た。
使いたい時に使えないのはストレスになるので、コレが解決出来ただけでも買い替えて良かった。
検証用のIPv6オンリーNWやデュアルスタックは元より、NAT64環境でも無事に使えたので、
昨今のキャリア網で多いCGNAT64でも普通に使えると思われる。
一般人が気にする事の多いバッテリーも申し分ない持ち様だった。
100%フル充電状態から3時間程度twitter見たりスマホでメールを書いたりしたが、
バッテリーは5%減っただけで相当のバッテリー耐久度がありそうだった。
キャリアアプリ等の不要な物をアンインストールしているのもバッテリー持ちに寄与していそうだが、
それを差し引いても驚異的な結果だった。
………
世間の事もあり、外出する機会とスマホを持ち出す事が減ったのも事実だが、
なんだかんだでスマホが無いと困るのが現実。
筆者の場合、同時にWeb確認とメール返信をしたりする事も多いのだが、
Android11特有のマルチウィンドウで効率化出来たのも嬉しかった。
今回はWi-Fiを補足出来なくなったのが原因で買い替えたが、3年も使えたなら上々の成果だと思う。
デザインも気に入っていたので残念だが、通信出来ないスマホは流石に使えないので致し方ない。
使わなくなった方を売っても二束三文にしかならないので処分に迷うが、
ミュージックプレイヤーとして使えないか弄ってみようと思う。
何はともあれ、コレで普通にスマホを使える環境になった。
暫く試行錯誤する必要があるが、新しい物を買った直後の特権みたいな物なので楽しもうと思う。
« 続きを隠す
2021年12月11日(土) - 21:14 | カテゴリ:
雑談
自鯖の新リージョン追加を進めているが、
IPv6コアルータに使う予定だった物が届いたので夜なべで組み込み作業中。
コレをやらないと動作検証にも影響が出るので早くやらねば。
ここ数か月、ずっと何かしているので記事を書く時間を確保出来ていないが、
この組み込み作業が終わったら一息付けるので纏めて更新したい。
年末年始には時間をとれる筈。
2021年11月20日(土) - 20:49 | カテゴリ:
雑談
今年の後半に入ってから構築開始したProxmox VEテスト環境だが、
ホストサーバの構築がほぼ終わったので、今秋からゲスト環境の構築にシフトした。
仮想ルータを構築しただけでトラフィックも流していないのでサーバが暇しているのもあるが、
問題も発生せず順調に稼働し続けている。
ただし、テスト対象の物理ルータとFirewallを置けていないので、
自宅のラボ環境とトラフィック交換を開始するのは年明けになりそう。
購入対象のルータは目星が付いているのと、Firewallのコンフィグ作成は9割完了しているので、
後は物を買いながら設定を入れて、実際にラッキングする必要がある。
まだまだ先が長い上、出費がとんでもない事になっていて頭が痛いが、
好きに弄れるインフラは楽しいので頑張って構築予定。
コレが出来ればマルチテナントで仮想サーバのクラスタも構築出来る様になるので、
今まで手を出してこなかったNested KVM OpenStackにも手を出してみたい所。