Connect :
Uptime :
Secondary
0 Days
14 Hour
11 Min.
あけましておめでとうございます。
2025年も、ITネタをお届けするnowsky system-labをよろしくお願いいたします。
昨年の抱負を確認すると、最終的に延期した物が大半となりました (´・ω・`)
KVMホスト刷新は移行先選定に時間を要し、コミケ冊子はリアルが忙しすぎて執筆出来ず、
検証用K8sを動作させようとホストサーバを準備したものの、
想像以上の構築負荷で一旦ペンディングにしました。
リアルが忙しかったのも事実ですが、
現実味を帯びた内容にすべきだったと少々反省です。
………
2025年は昨年以上に忙しくなる事が予想されるため、自宅サーバ・自宅ラックは抑え気味にしつつ、
とは言っても新しいオタク領域を開拓すべく違う事にもチャレンジしてみようと思います。
………
本職だけでは疲弊してしまう事にも気づいたので、以前からやってみたかった新たな事にもチャレンジし、
一昨年から続く変化の年の集大成かつ今後のオタク活動に向けた始動年にすべく邁進します。
そんな2025年は「始動開始、心穏やかに。」をキーワードに行きますので、よろしくお願いいたします。
コミケ二日目はサークル参加と島めぐりの二本立てになった。
先日記事にした通り、今回の冊子はDMARCレポートをテーマに執筆して頒布させて貰った。
当日サークルスペースに来て頂いた方々へ改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
新刊・既刊の両方合わせて例年よりも頒布出来たのと、
コミケ会場にも人が増えてきた事も実感出来て、
従来のにぎやかさが戻って来たコミケと感じたC105でした。
開会前の技術島はこんな感じ。
技術島は元から人が少ないとは言っても、他ジャンルのついでに立ち寄ってくれる人がいたり、
緩い雰囲気で様々な人に頒布出来るのが大きなメリットと思う。
技術書展の様なガチ勢の場に行くのも楽しいが、筆者にはコミケの雰囲気が一番合っている。
また、今回は数人の方がX(旧Twitter)を見て立ち寄ってくれた人もいたり、
以前よりもオフラインのやり取りが多いと感じた会だった。
ここの所、Xポストが弱めかつ勉強会参加もご無沙汰だったので来年はもう少し強化したい次第。