2017年01月01日(日) - 23:29 | カテゴリ:
雑談
昨日終わったコミケ91の三日目だが、毎度の如く始発参加をしてきた。
購入物と時間帯を逆算した結果、東1~6を対角線上に横断する強行ルートを取ったのだが、
移動に苦労したかいもあり、予定のブツは全部入手する事が出来たので、
C91三日目は大満足な結果となった。

カタROMも一応買っていたが、C90のデータ読み込んだ後に再出力して終わった。
今回は色々な所に行ったので、敬称略で簡単なリストと写真のみ記載。
島中も行ったけど、初日の方で満足してしまい購入物は無しの結果でした (´・ω・`)

白もち桜「お花見日和」


ななろば華「祭社」

天凪青磁「INS-mode」


宮坂みゆ・宮坂なこ「CANVAS+GARDEN」

さそりがため「DragonKitchen」
ななかまい「NANACAN」
梱枝りこ「無人少女」
………
どう考えても、予算オーバーの買いすぎだけど、まぁ後悔は無い (`・ω・´)
天凪青磁先生のINS-modeはかなり気になっていたのだが、毎回売り切れていたりしていた為、
様子を見つつ確実に行ける時間帯で行ったらすんなり購入出来てしまった。
キャラも内容も、ある意味表紙通りで非常に良がった (;゚∀゚)=3
-
コミックマーケット91 – 3日目
[お花見日和] – 5,500円
[祭社] – 5,000円
[INS-mode] – 3,500円
[CANVAS+GARDEN] – 4,000円
[DragonKitchen] – 500円
[NANACAN] – 1,000円
[無人少女] – 500円
合計:20,000円
C91:57,500円
実質、2日間なのでかなり使った気がするのだが、
実際にはC90の時(55,000円)とあまり変化は無かった。と言っても、世間一般的には多いと思うが…
何はともあれ、こういうイベント時の為に本職をやっているような者なので、
これはこれで満足なコミケの楽しみ方なのかもしれない。
特に、今回は初日のIT島で大当たりな技術本を発掘出来たのが良かった。
今度連絡を取ってみる事にするか…
ビックサイト改修やら、オリンピック影響の問題とか、今後のコミケには色々と課題が多そうだけど、
年2回の楽しみの為にも出来る事をやりつつ、情報をウォッチしていくのも必要かもしれない。
« 続きを隠す
2017年01月01日(日) - 00:03 | カテゴリ:
雑談
あけましておめでとうございます。
今年も、DigiLoogと"ns-lab BB"を宜しくお願い致します。
2016年は自鯖環境を200Mbpsから1Gbpsバックボーンに刷新したり、
1年かけてガチの設計を行ったディスク領域を本番導入したりと、
色々とこねくり回した年でした。
DigiLoogアクセスについては少し下落傾向だったものの、
年間6万pv見て頂きありがたい限りです。
年によってコンテンツに差が出てしまっていますが、
上手くバランスを取っていきたい所です。
………
前述の通り、昨年は自鯖バックボーンの刷新が主目的だった為、
IT系のネタが少し弱かった気が
2017年の"ns-lab BB"はこんな事にチャレンジしようと思っています。
-
"ns-lab BB"にIPv6引き込み
-
"ns-lab BB"にGSLBの導入
-
DigiLoogの常時SSL化
今まで放置していた事ばっかなのですが、
そろそろ本腰入れて起きたい内容なので取り組みたい所です。
特に、Webサイトの常時SSL化は2017年のトピックになりそうなので、
早々に対応しておきたいです。その為にもGSLB導入して拠点冗長化をせねば…
何はともあれ、今年はIT系も色々と充実させていきたい次第。
今の知識に驕らず精進しようと思います。
2016年12月03日(土) - 22:43 | カテゴリ:
雑談
ns-labではVPN接続用にCiscoASAを運用しているのだが、
このASAだとTunnelInterfaceが使えないのが先日判明した (´・ω・`)
今まではVPN(IPsec)だったので問題無かったのだが、
諸事情によりHE.netにトンネル張ってIPv6を調達する際に問題になった。
既にCiscoルータが2台稼働しているので、そこからトンネル張れば良いのだが、
ゲートウェイ用、PBR・ルーティング再配布用と役割を分けている為、
今からトンネルを兼ねると構成が複雑になりすぎて、
自分で制御が出来なくなりそうだったので没案となった。
そんな中、色々と調査していた所、某所でSRX100をたたき売りしているのを見つけた為、
「そ~いえば、SRXでトンネル作れた(ような気がする)。これ幸い!!」とそのままIYHしてきた。

買って来たJuniper SRX100。100MのI/Fだけど、トンネル用途でトラフィック流れないので問題ない。
なんだかんだ言って、Juniperを真面に触るのは初めてなので結構楽しみ。
詳細はググれば出てくるので割愛。
横幅が通常の1/2で、しかも卓上サイズだからポン置きするには丁度良い。
処理能力はそれなりとなるが、そもそも複数役を処理する使い方を行わないので、まぁなんとかなりそう。

全部100MのI/Fになっている。管理用として毎度のコンソールポート、USBポートも付いているが、
初期設定をした後は殆ど使う事は無い筈。
趣味だとYAMAHA、本職だとCiscoとFortigateしか触っていないのだが、
通信キャリアエンジニアとしては必須技術らしい。
ただ、FWとしても優秀なのでこの際に基礎知識を習得しておきたい所。
なんちゃってだが、一応はFW系のエンジニアなので…
他にも、ns-lab刷新計画の最終段階を行うので、残り1ヶ月は技術を追いかけ続ける日々になりそう。
計画的に時間を捻出していかなければ。
« 続きを隠す