DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘Linux’ Category

reCAPTCHA ClassicからCloudflare Turnstileへ移行した

2025年08月14日(木) - 17:56 | カテゴリ: Linux

自宅サーバのコメント欄やメールスパム対策でreCAPTCHAを利用している筆者。
reCAPTCHAがGoogleに買収され有料ライセンスになると騒ぎになったのは久しいが、
そもそも、reCAPTCHAを利用しているページの表示数が少ないので放置していた。

時は過ぎ―――

筆者も長期休暇に入り、夏休みの自由研究と称して自鯖のメンテをやろうと考えていた。
reCAPTCHAの移行先として真っ先に上がるのがTurnstileなのと、
DNSでCloudflareは利用しており管理アカウントも所有していた。
さらに言うと、技術的にもTurnstileは気になっていたので、
夏の自由研究がてら自鯖のreCAPTCHAを廃止してTurnstileへ移行してみた。

ブログのコメント欄とメール送信フォームをTurnstileへ移行完了済。
チェックを入れない状態でクリックしたらデータを送信できない事と、
チェックを入れたらコメント投稿やメール送信ができる事の二つと細かい挙動を確認した。


LPIC-3 Mixed Environments (300-300)取得までの備忘録

2025年06月21日(土) - 21:57 | カテゴリ: Linux

筆者がIT業界に入って十数年……

過去に様々なOSを弄り倒してきた中でも、筆者が特に弄っているのはLinuxだと思う。
IT屋の端くれとしてベンダー資格を何か取得しようと考え白羽の矢が立ったのもLPICだった。
実は結構前にLPICを取得してたものの期限切れでライセンス失効していたので正式にはリベンジだが、
LPIC-1・LPIC-2・LPIC-3(300-300)まで取得し直したので備忘録を書いておこうと思う。


大量のWebスクレイピングをされて自鯖負荷が爆上がりした

2025年05月31日(土) - 21:29 | カテゴリ: Linux

それは、唐突に起きた―――

実は、一昨日から自宅サーバのCPU負荷が高騰してアラートが定期的に発生していた。
筆者も平日は本職の方にかかりっきりで自鯖は弄れないのと、今週は佳境だったので放置してたが、
万が一クラッキングされていたら洒落にならないのでログを確認してみた。

結果、Google CloudのグローバルIPからScrapyを使ったWebスクレイピングが大量に行われ、
コレが原因で各システムのCPU負荷が上がった状態だった。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント