DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘Linux’ Category

メイン自鯖をCentOSからRockyLinuxへ移行した

2021年11月28日(日) - 19:25 | カテゴリ: Linux

CentOS 8のサポートが2021年末で終了すると発表され紆余曲折あったLinux界隈。
筆者も自宅サーバでCentOS 8を利用しているので、年末迄に方針を固める必要があった。
色々な環境を動かしているので、CentOS Streamが適切な検証環境もあったり、
Web・DNS・Mail・DBと安定稼働させたい本番系があるのも事実だった。

当初は全台をCentOS Streamに移行予定だったのだが、
以前試した時に謎の挙動をしたので、本番系は他のディストリビューションへ移行する事に。
AlmaLinuxとRockyLinuxの二つが候補となったが今回はRockyLinuxを採用する事にした。

という事で、RockyLinuxを選んだ経緯とアップグレードした結果を書こうと思う。

RockyLinuxへツールで引っ越したサーバのバージョンがこちら。標記もRockyに変わっていた。
移行には公式が準備しているツールを利用した。
そのままのコマンドだが、筆者が撃ち込んだ実際のコマンドは次の通り。

# curl https://raw.githubusercontent.com/rocky-linux/ \
  rocky-tools/main/migrate2rocky/migrate2rocky.sh -o migrate2rocky.sh
# chmod u+x migrate2rocky.sh
# ./migrate2rocky.sh -r
# reboot

OpenDMARCをアップグレードしたらレポート生成出来なくなった

2021年10月03日(日) - 21:34 | カテゴリ: Linux

自宅サーバのメールゲートウェイでは、OpenDMARCを使ってDMARCレポートを生成しているのだが、
OpenDMARCをv1.3からv1.4にアップグレードしたら、レポート生成時にエラーが出力される様になった。

実際に出力されたエラーログのサマリは次の通り。最初はDBが壊れたと思った (´・ω・`)

opendmarc-reports: can't extract report for domain example.com: Unknown column 'messages.arc' in 'field list'
opendmarc-expire: DELETE failed: Table 'opendmarc.arcauthresults' doesn't exist

DBにカラムが足りなそうだったので、リリースノートと公式ドキュメントを確認した所、
OpenDMARC v1.4.0でARC(Authenticated Received Chain)にも対応した影響で、
生成するレポート用データのフォーマットとDBカラムが変更になった様だった。

1.4.0 Add ARC support ... Update SQL schema to support new porting functionality for DKIM selectors

OpenDMARC v1.3以下はARCに対応していないので、当然ながらデータベースもARCを想定していない。
その為、v1.3.X以下を利用している環境をアップグレードした場合は追加されたARCカラムが存在しないので、
レポート生成データを格納するデータベースに情報をinsert出来ずエラーとなる。

比較的簡単なテーブル構造なので人力でカラムを追加しても解決出来るのだが、
今回はデータを格納しているデータベースを一度初期化してデータを作り直す事に。
生成したDMARCレポートは別の方法でバックアップしているので、
カラムを弄って整合性を崩すよりも一から作り直した方が安全と判断した。

作り直した後はエラーも発生せずにレポートを生成が出来ており従来通りの機能を使えている。
当面は自宅サーバでメール送受信をし続けるので、
コア機能のコンポーネントアップグレードには気を付けねばと改めて実感する出来事だった。


バックボーン管理鯖をopenSUSE 15.3にアップグレードした

2021年09月11日(土) - 23:54 | カテゴリ: Linux

ns-lab BBでは色んなLinuxディストリビューションを使う事でシステムが偏らないようにしている。
バックボーン設備も例に漏れずマルチディストリビューション構成なのだが、
その中でもDHCP兼バックボーン管理サーバを兼ねているopenSUSE 15.2をそのままにしていた。

冗長化していると言ってもDHCPサーバが止まるとPCや無線接続スマホが通信出来なくなるので、
慎重にアップグレードする必要があったのと、
自作プログラムも動いているので慎重にアップグレードする必要があった。

最近は毎週末がバタバタしていたのだが今日だけはなんとか時間を確保出来たので、
DHCP兼バックボーン管理サーバを、openSUSE 15.2からopenSUSE 15.3にアップグレードしてみた。


os-releaseも15.3に切り替わっていた。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント