DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘Linux’ Category

自鯖のZabbixを7.2.0にアップデートした

2024年12月28日(土) - 22:30 | カテゴリ: Linux

Zabbix 7.2.0が12月10日にリリースされた事に気づかず年末になってしまったので、
休みを使って自鯖のZabbixを7.2にアップグレードしてみた。

今回はLTSからのマイナーアップグレードという事もあり、目に見えて大きな変化は見当たらなかった。
主にテンプレート関係の拡充と内部処理の最適化が行われている様で、
刺さる機能が無ければスキップしても良いかもしれない。


画像は自作したダッシュボードだが、特に変化は見当たらなかった。
以前の大型アップデートではグラフが表示されなくなる事もあり、
再発を若干気にしていたものの杞憂に終わった。

筆者は利用してないが、今回からバックエンドDBとしてOracleがサポートされなくなった模様。
使うシーンは稀とは思うものの、エンタープライズ環境で利用している人は気を付けた方が良さそう。


systemdユニットファイルのパラメータ上書き

2024年12月21日(土) - 23:29 | カテゴリ: Linux

ns-lab BBのメールサーバではマルウェア対策でamavisとclamavを利用しており、
postfixからプロセス間通信でメールをリアルタイムで投げ込む様にしていたりする。
先日メールサーバをメンテナンスしていた所、
プロセス間通信の箇所が上手く動かずデータをロストしている事がわかった。

調べてみたら、プロセス間通信用のソケットファイルがsystemdでパス強制化されており、
本来の設定が上手く反映されておらずデータ損失をしていた。
amavisやclamavの設定を変更する事も考えたが他サーバとも構成を統一したかったので、
強制上書きされたファイルの保存先を書き換えてみた。


自鯖のSPFレコードをhardfailに変更した

2024年12月05日(木) - 22:30 | カテゴリ: Linux

筆者が古くから運用している自鯖システムの中でも歴史の長い物がDNSとメールとなる。
サーバを作り直すタイミングでシステム全体をリビルドする事はあったものの、
ゲートウェイは2台以上でフルアクティブ化して、MDAはアクティブ・スタンバイを基本としている。
また、ns-lab BBのメールはこれらのメールゲートウェイを経由して送受信する様に構成しており、
基本的に限られたIPアドレスからのみ他ドメインへ送付する様に構成している。

筆者の様な極小自鯖でもメールアドレス詐称をする輩はいるもので、
ちょくちょくとDMARCレポートに引っ掛かっているが、
連日となると相手にするのも大変なのでSPFをsoftfailからhardfailに変更してみた。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント