DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘Linux’ Category

gdnsdとnginxでGSLB構築

2018年03月24日(土) - 19:52 | カテゴリ: Linux

ロードバランサには大きく分けて2種類ある。

1つ目がロードバランサの代名詞であるLSLB(LocalServer Load Blancing)で、
アプライアンスだとF5社のBIG-IP、A10社のThunder/AXなどの負荷分散目的を差す事が多い。
LSLBに対応したOSSも多く、ns-lab BBでも利用しているHAProxyとかが該当する。

2つ目が広域負荷分散と言われるGSLB(GlobalServer Load Blancing)で、
F5社のBIG-IP、Citrix社のNetScaler等が該当しコチラもそれなりに種別が多い。

ただ、OSSでGSLB動作に対応している物は少なく、
探した限りだと企業レベルでの採用事例は無く、殆どが自作GSLBだった。
というのも、OSSで自前構築するよりAWSのRoute53を使うか、
仕組みは簡単なので企業レベルならフルスクラッチした方が楽だからだと思う。

………

今回ひょんな事からGSLBの仕組みを把握しつつフル活用する必要が出てきたのだが、
自前で環境を持っていない事もあり技術検証が出来ていなかった。
さらに、その中でUDPリバースプロキシを動かす必要も出てきてしまった為、
ns-lab BBのバックボーンサーバとして、
gdnsdでGSLB(権威DNS)、nginxでUDPリバースプロキシを連携させつつGSLBを構築してみた。
 

  • 構築手順
    nowsky system-lab memo > gdnsd
    nowsky system-lab memo > NGINX

KVMゲストでkernel-4.15.2を使ったら起動しなくなった

2018年02月12日(月) - 19:23 | カテゴリ: Linux

Googleから発表のあったCPU脆弱性に対応する為、連休を使って自鯖のアップデートを順次行っていた。
本番系はkernelをパッケージ管理システムで管理しているので、そのままアップデートで問題ないのだが、
テスト鯖はkernelもビルドして構築しているので、対応に合わせてkernelを入れなおす必要があった。

という事で、2018/02/11時点の最新kernelである4.15.2を使ったのだが、
kernelを入れ替えた後、画面がブラックアウトして起動しなくなった… _(:3」∠)_
テスト環境と言っても、キャッシュDNSサーバを兼用していたり、
監視システムの一部を担っているので直さないと不味く、徹夜してなんとか原因っぽい所まで突き止めた。

という事で、今回はハマりかけた事の顛末などを時系列ベースで書いてみようと思う。
免責事項:英文など解釈を間違っていたらゴメンナサイ


自鯖で断念したGlusterFSにリトライ

2018年02月10日(土) - 22:52 | カテゴリ: Linux

自宅WEB鯖をActive/Active構成に変更した際、
WebRootの保存先として検証していたGlusterFS。
当時は自鯖スペック・利用用途・ディスクI/Oの関係でパフォーマンスが出ず、
本番導入を断念して放置していた。

今回、CloudGarageに新メール自鯖を構築するにあたり、
メールの保存領域も冗長化したかった。
普通のメール冗長化ならActive/Standbyでレプリケーションをかけるか、
rsysnc辺りでデータをコピーするのが常套手段だと思われる。

業務利用なら安定性重視にすべきだが、
「自宅サーバで常套手段を取ってもつまらないな~」と思いつつ構築を進めている昨今だが、
ふと、以前は断念したGlusterFSを活用出来ないかと思い立ち、リトライしてみる事にした。

wiki:GlusterFS

まだ構築を進めている最中なのでどれだけの性能が出るか未知数ではあるが、
SSDを使ったVPS上に構築している事もあり、それなりの性能が出た。
ただ、詳しいベンチマークまでは取っていないので、
サーバの基礎構築とチューニングが終わり次第取ってみようと思う。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント