Connect :
					Uptime :
				
					Primary
					31 Days
					2 Hour
					7 Min.
				
―――それは突然訪れた。
参考までに前の記事:サブPCなのにサブPCじゃないスペックで電脳紙芝居
	↑で組んだPCにとりあえず乗せていた9800GTなのだが、
	GPUコアの空冷ファンがすっ飛んで取れてしまい、再起不能になってしまった…
	以前にも、メインPCで9800GTのファンが取れてお亡くなりになった事があるので、
	9800GTの最後は決まっているのかもしれない(´・ω・`)
	サブPCと言えども、朝のメールチェックやら
	常時起動ソフト(skypeやらRSSやら自鯖のログ取り)が使えなくなるのは困るので、
	すぐさまアキバへ繰り出して見繕ってきた。
	結果、財布から24000円が無くなり、↓の黄金箱が部屋に鎮座しているのであった。
	
	綺麗な箱しているだろ。コレ積むのエ○ゲPCなんだぜ…
	マルチディスプレイにする必要があるので、DP->DVIの変換も購入。
	あと、つくもたんもお迎え。つくもたんファイルは、グラボ購入時店員から言われて思い出した程度の意識レベル(´・ω:;.:…
	プロバイダをBIGLOBEからOpenCircuitに変更して二ヶ月弱が経っていたので、
	節目という事で再度回線速度計測を行ってみた。
	…と言っても、毎度同じ曜日同じ時間にする程の根性を持っていないので適当に(´・ω・`)
| 1回目 | 2回目 | 3回目 | |
| 21:00 | 
				 
			 | 
				 
			 | 
				 
			 | 
| 12:30 | 
				 
			 | 
				 
			 | 
				 
			 | 
(・д・)
( ゚д゚ )
	ISPの人が頑張ってくれたのか、単に使用者が少なかったから回線が太く見えただけなのかは不明。
	だけど、平日の早朝や夜・深夜に測定を行っても、上り40Mbps/下り45Mbpsを推移していたので、
	これがOpenCircuitの地力速度だと思いたい。
	ちなみに、一回だけ上り90Mbps/下り70Mbpsというのが出たことも…
	何回か測定していった事からの結論は、
	下位プロバイダによくある“人が増えると一気に速度が落ちる”というのを体現しているISPだった。
	そして、どんな時でも上りは早い事から“自宅サーバ/自宅ラック勢に優しいISP”という印象がさらに強くなった。
	切り替え当初はもの凄く遅くてどうした物かと思ったが、
	ここまで上りの速度が安定している現状なら大満足。
	暫くの間はOCにお世話になりそう(`・ω・´)