DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

ATOK(変換したらMS-IMEも)用エ○ゲ作品名辞書を作ってみた

2013年01月31日(木) - 23:18 | カテゴリ: PC

1月の頭にATOK Passportへと切り替えてからユーザー辞書を整理していたのだが、
中身を見てみると、以前はあった『エ○ゲー辞書』が無くなっていたので新しく作り直しだしました。


Download
※ATOKでの設定やATOK辞書からMS-IMEへの変換方法などは各自ググってください

使い方は、作品名(フルネーム)を打ち込んで変換すれば使えます。
また、公式で省略名が決まっていたり、『この略し方をよく使うなぁ~』と思った物も追加してあります。

例1 『それは舞い散る桜のように』
読1 『それはまいちるさくらのように』
読2 『それちる』

例2 『DRACU-RIOT!』
読1 『どらくりおっと』
読2 『どらくり』

例3 『ゆずソフト』
読1 『ゆずそふと』

なお、ATOKを使用している方は上記ファイルに同梱されている『*.dic』をインポートすると、
変換時のコメント欄にブランド名がでます。
※ブランド名を変換した時には、変換候補にブランドのWebサイトURLを表示する様にしてあります。

で、肝心な辞書に現在登録してあるブランド様は以下の通り

  • BasiL
  • CUBE
  • eufonie
  • FAVORITE
  • Lillian
  • Lime
  • Navel
  • “Navel”×”Lime” Collaboration Project
  • SAGA PLANETS
  • SORAHANE
  • Sphere
  • TRUMPLE
  • ういんどみる
  • オーガスト
  • すたじお緑茶
  • ぱれっと
  • ま~まれぇど
  • ゆずソフト
  • 戯画

うん。全ブランドをやるのは不可能なんだ。しかたないね

モチベーションが続いたら、更新を続けていこうかなと(´・ω・`)
ただ、上記の通り全ブランドの全作品名をやるのは無理なので、
自分が買った事あるブランド様やゲームのみ限定になりそう。


ウォークマンNW-F807を1ヶ月強使ってみた感想

2013年01月29日(火) - 15:11 | カテゴリ: PC

普段は、携帯音楽プレイヤーにiPodを使っているのだが、
昨年末にNW-F807(NW-F800シリーズ)を買ってきて、今まで弄くり回して色々とわかった事があるのでレビューでも

良かった点
○音質が良い
○音楽を聴きながらネットサーフィンも一台で出来る
○片手操作だけで、画面対角まである程度届く

悪かった点
×GPS機能は無いに等しい。測位出来ない
×ミュートボタンが無い(本当はあるのかもしれないけど、即座にはわからない)
×RAMメモリーが足りない

ウォークマンシリーズだから音質面で強いのは当たり前だとして、
スマートフォンを持っていない自分にとっては、音楽聞きながらネットサーフィンするも一台で出来るのは新しかった。
あとは、ディスプレイが3.5型と小さめな為、右手持ち片手操作でも左上までギリギリ届くのも○
画面小さいのと解像度低いのは『駄目なんじゃね?』と最初思っていたが、このサイズが案外しっくりくるのかもしれない。

で、かなりガッカリだったのが、GPS機能の駄目っぷり
屋内だと、まず使えない。で、屋外でも、測位に30秒程度はたっぷりかかって、常用出来るレベルではない
当時、iPodとウォークマンを比べてGPSの有る無しを元にこちらを選んだのに、GPSが駄目なのは痛かった…
一応、デモ機触ってから買ったのだが、デモ機はGPSが正常動作していたので、GPS測位速度の個体差があるのかもしれない…

本体右上に音量調節ボタンがあるのだが、ミュートボタンもあったら良かった。
音楽聞きつつアプリを操作していると、人に話しかけられたりでミュートにしたくなる場面があるのだが、
音量小を連打するのではなく、ミュートボタン一つで出来る様になっていると利便性が上がると思う。

アプリの単発起動だとRAM足りなくなる事は無いのだが、
複数アプリを起動した状態で文字入力したり音楽再生したりすると、残りのRAM容量が50MB程度まで落ち込むのは困った。
RAMの少なさなのか、GPUの弱さなのかは判断出来ないが、RAMの残りが少なくなると動作がモタリだすのも問題だと思う。

スマホ持っていない勢+素人目線で色々と書いてみたのだが、
ウォークマンは音楽聞く為の物であって、スマホ代わりにはならないという結論(←当たり前)
これで、『CPU・RAM強化+GPS測位速度の向上+外部カメラ搭載』のコンボを決めてくれれば、iPodキラーになりそうなのにもったいない….
ただ、WiMAX+ウォークマンとかで電車移動しながらネットラジオ(NHKのアレ)聞きつつとかも出来るのは新鮮だった。

今年か来年発売してくれるであろう、次世代機に期待。
是非、iPodキラーになって、iPodとウォークマンの相互向上を図って欲しい。


ATOK Passportを契約してみた

2013年01月10日(木) - 11:43 | カテゴリ: PC

昔からATOKは使っていたのだが、バージョンアップが面倒だったのと、
PCの台数が多かったので更新をしていなかった。
が、そろそろATOK17を使い続けるのも限界を感じてきたのと、
ATOK Syncを使用して複数台PCの辞書ファイルを統合管理したいというのがあった。

という事で、ATOK Syncが使えて同時使用しないなら10台までマルチプラットフォームでインストール可能なATOK Passportを契約してみた。

変換効率は申し分なしとして、やはりATOK Syncが使えるのは便利だと感じた。
今まではsamba鯖上にATOKの辞書ファイルを設置して共有化を図っていたのだが、
稀にだが辞書ファイルの崩壊があった(´・ω・`)
それを解決できるのと、最新版ATOKを月300円で使えるというのは結構太っ腹な対応だと思う。

で、3日程ATOK Passportを使ってみて感じた(ちょい悪い)点
 (1)ATOK Syncで使用しているInternetDiskの容量が足りなくなる事がある
 (2)ATOK使用環境の同期をする際に、設定が反映されないことがある
 (3)ネットワーク環境必須(当たり前だが)

(1)については、巨大辞書ファイル(20MB程度)を使用している場合に発生する模様…
自分の場合、『要約辞典/ネットワーク語辞典/ニコニコ/顔文字一覧/その他…』と使っているのだが、
こいつらを全部まとめると、500万語を突破し辞書ファイルのサイズが23MB程になってしまう
で、複数台のPCから順繰りに辞書ファイルの更新を行うと、ATOK Syncに『容量たりません』という感じで怒られる
一応、不必要な語句を削除して20MB程度まで下げてみて同期を行ってみたのだが、その場合でも『容量足りません』と怒られた…
こいつの解決方法としては、InternetDiskのATOK Sync領域を開放(初期化)すればなんとかなる。
もしかしたら、辞書ファイルの統合処理をする段階でInternetDiskの方にゴミファイルが残っていたのかもしれない…
今後も実験していく必要があるかもしれぬが、改善されたら良いのう….(´・ω・`)

(2)については、ATOK事態のプログラム設定(入力方式とか)もATOK Syncで同期できる筈なのだが、
自分の環境ではできなかった(´;ω;`)
結局のところ、設定をファイルとして出力しそれを元にして各PCに適応していったのだがこれも改善してほしい所
…自分の設定が悪い可能性もあるが、マルチプラットフォームだと対応できる範囲に限界があるのもわかるが

(3)については、同期する関係上必須になってしまうのは仕方ない
が、ノートPCを宅外で使っている最中に“同期します!”と言われても『無茶言うなよ….』となる訳で
可能なら1日程度の認証延期機能とかが欲しい

と、色々駄目出しっぽい事を書いてきましたが、やはりATOKの変換能力には脱帽
既存の日本語入力システムだとすると、MS-IMEも以前ほど馬鹿ではないしIME嫌いな人ならGoogle日本語入力やことえりなども選択肢には入ってくる。
しかし、設定項目の多さや変換能力、今までATOKを使い続けてきた慣れから考えると、
やはり他のでは満足できなくなってATOKになってしまう

今後は是非ともATOK以外の入力システムにも頑張って欲しいし、長文入力がもっと楽になると良いな(`・ω・´)


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント