2018年02月10日(土) - 22:52 | カテゴリ:
Linux
自宅WEB鯖をActive/Active構成に変更した際、
WebRootの保存先として検証していたGlusterFS。
当時は自鯖スペック・利用用途・ディスクI/Oの関係でパフォーマンスが出ず、
本番導入を断念して放置していた。
今回、CloudGarageに新メール自鯖を構築するにあたり、
メールの保存領域も冗長化したかった。
普通のメール冗長化ならActive/Standbyでレプリケーションをかけるか、
rsysnc辺りでデータをコピーするのが常套手段だと思われる。
業務利用なら安定性重視にすべきだが、
「自宅サーバで常套手段を取ってもつまらないな~」と思いつつ構築を進めている昨今だが、
ふと、以前は断念したGlusterFSを活用出来ないかと思い立ち、リトライしてみる事にした。
wiki:GlusterFS
まだ構築を進めている最中なのでどれだけの性能が出るか未知数ではあるが、
SSDを使ったVPS上に構築している事もあり、それなりの性能が出た。
ただ、詳しいベンチマークまでは取っていないので、
サーバの基礎構築とチューニングが終わり次第取ってみようと思う。
2018年02月03日(土) - 22:42 | カテゴリ:
自作PC
5年程使っている自鯖メイン機なのだが、先日から突然再起動したりして不安定だった。
色々とkernelログを取りつつ経過観察もしていたのだが、
原因らしい原因がわからず、共通点と言えば寒い日に再起動しやすい事だった。
寒い日に電源再起動とすると言うと、電源のヘタりが思い浮かんだので、
ひとまず電源を載せ替えてみた。

今回はちょっと奮発して「Seasonic SS-660XP2S」を購入。
丁度、アキバのツクモで安くなっていた。
発売当時はそれなりに高かった機種だが、現在はもっと高機能・高効率の電源が台頭して、
古めの電源は安くなっている模様。
だとしても、Seasonic製だしPlatinum取得のハイエンドカテゴリー品なので24h365dでも問題なかろう。

電源自体はケースに包まれた状態だった。
また、付属品としてモジュラーケーブル一式とケーブルタイが付いてきた。

ケーブルはフルプラグイン方式。
サーバだと使うケーブル・コネクタは限られているので、フルプラグインだと好都合だったりする。
載せ替えてから1週間程経過したが、順調に電力を供給出来ている。
メインサーバの刷新はまだまだ先になりそうなので、
当分の間は頑張って電力供給してもらいたい所。
« 続きを隠す
2018年01月20日(土) - 21:37 | カテゴリ:
Linux
次期ns-labメール鯖をどうしようかと、色々なVPSを巡り歩いていたのだが、
twitterで偶然流れてきたCloudGarageが面白そうだったので仮契約をしたのが昨年。
機能は必要十分、標準でLSLBを使えるのが今回の利用用途とも合致していたので申し込みを行い、
在庫補充を待つ事数週間、遂にインスタンスを購入出来たので使ってみた。

ひとまず、cpuinfoとmeminfo見てみた。
仮契約時はOpenStackで隠蔽されていたのだが、
本契約した後、放置してたらいつの間にか表示されるようになっていた。
まだ使い倒していないのでなんとも言えないが、負荷を掛けてもそれなりの応答を保っている。
ディスクは基盤側でSSDを採用しているだけあって、I/Oはそれなりに良かった。
今後、メール自鯖をVPSに移す課程で色々と動作テストが必要になるので、
気付いた点があったら、都度レポートにしていこうと思う。