DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for 2022年03月

自宅NWのBGP網を修正中

2022年03月26日(土) - 21:23 | カテゴリ: 雑談

自宅鯖やVPSを相互接続する為にVPNでバックボーンを構築しているのだが、
NWのルーティングにはBGPとOSPFの二つを利用してたりする。

検証サーバ増強のトラフィックを捌く為に、
上り・下りの両方でトラフィックの負荷分散が必要になったので見直す事とした。

先週から今週にかけてデフォルトルートの広報を直したり、
BGPのAS_PATHをチューニングして広帯域の方に集中させたり日々弄っている所。
経路整理にまだ時間がかかりそうだが、
久々にNWと戯れて楽しいので棚上げしていた検証シナリオをテストしながら進めようと思う。


検証用ラズパイ4を再セットアップ中

2022年03月19日(土) - 22:03 | カテゴリ: 雑談

今までもラズパイ4をたまに起動してスクラッチ環境として使っていたが、
VPNやProxyなど常時起動させるタイプの動作検証をやりたくなってきたので、
スクラッチ環境を一度リセットして再セットアップする事にした。

本当は数台程度増強してk8sクラスタを作って遊びたかったのだが、
半導体不足の影響でとんでもない値段に上がっており諦めた。
仮想サーバホストが複数台あるので其方で組めなくはないが、
ロマンを求めるならラズパイk8sなので、価格が落ち着いたらチャレンジしたい。

それまで使わないのも勿体無いので、まずはVPNやProxyのテスト用に使う事に。
自宅VPNは今までに何回も構築しているが殆どアプライアンスを使っていた。
今回は敢えて専用アプライアンスを使わずにVPNをリビルドしてみようと思う。
構成すら考えていないので記事に出来る物が出来るかわからないが、
書けそうなネタが溜まったら書こうと思う。


サーバ監視をzabbix 6.0にアップデートしてみた

2022年03月13日(日) - 21:19 | カテゴリ: Linux

“ns-lab BB”のサーバ監視はzabbixを使っており、stableで出来る限り最新版を利用している。
今までzabbix 5.4を使っていたが、2月15日にzabbix 6.0がリリースされたのでアップデートしてみた。

筆者のzabbixサーバは自作スクリプトを使った準Active/Standby構成で、
データベースはMaxScaleとMariaDB 10.4をActive/Standby構成にして冗長化している。

今回のアップグレードではデータベースのバージョンに落とし穴があり、
zabbix 6.0はMariaDB 10.5~10.6がサポート対象でそれ以外はワーニングが出る様になっていた。
流石に低バージョンでワーニングは困るので今回を機にMariaDB 10.7へアップグレードを決行。
10.7もzabbix 6.0サポート対象外ではあるが、
バージョンが低いよりはマシなのと、zabbixがそのうち追い付くと思うのでそのまま使う事にした。


という事で実際にアップグレードして半月以上の慣らしをした状態がこちら。
UI構成は5.4とほぼ同じになっており逐次アップグレードしている人なら混乱は少ない。
他のLTSバージョンを使っていて6.0へ飛び越しアップグレードをする場合、
UI構成がガラッと変わる事になるので慣れる迄時間が必要となる点に注意が必要。

zabbix 6.0の目玉機能が標準で冗長構成に対応した事だが、
前述の通り自作スクリプトで冗長構成にしていたので現時点では使わない事にした。

新機能についてテスト環境で検証はしてみたいが公私共に時間が取れないので今回は断念。
今の所、正常稼働しており問題なさそうなので実際に使いながら機能面を弄りつつ、
要検証の箇所が出てきたら冗長化と一緒にテストしようと思う。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント