2022年11月12日(土) - 21:27 | カテゴリ:
Network
結論を書くと、2022年11月の最新版は動かないがダウングレードすれば動いた。
筆者が仮想ルータを使う場合はVyOSを採用する事が大半だが、
たまには違う仮想ルータも触ってみたくなったので、
以前からテストしようと思っていたArista vEOS Routerを引っ張りだしてきた。
Juniper vSRXは60日制限があるし、Cumulus VXはググると他でも事例が多かったので没。
という事で事例が少ないArista vEOS Routerに目をつけていたのだが、
検証用自鯖のハイパーバイザーがHyper-Vなので対応してなかった。
VMware ESXiも環境はあるが、常時起動していないのでコレも今回は没にした。
でも諦めが悪く「対応してないなら作ればいいじゃないか」というサポート外上等精神で、
powershellのConvertTo-MvmcVirtualHardDiskを実行して仮想イメージを変換しつつインポートを強行。
大まかな手順は次の通りだが、それでも最新版のvEOSでは起動できなかった
イメージファイルを覗いてみたら単純にHyper-Vに対応するCPUモジュールが無い模様。
正式には対応してないので同梱してないのは当たり前 (´・ω・`)
だが実際にどのバージョンなら動くか気になったので起動できるバージョンをテストしてみた。
結果、vmdkをvhdxに変換する使い方でも、Hyper-V第1世代なら「vEOS-lab-4.19.10M」が動いた。
筆者が確認したのは起動するかのテストだけなのと、サポート外なので何が起こるかわからない為、
普通の人は素直にVMwareかKVMで動かした方が良さそう。
そもそも、古いバージョンなので最新機能はテスト出来ないのでお遊び目的になりそうだった。
でも、本来動かない物が動くのは希望が持てるので時間が出来た時にもう少しテストしてみる予定。
2022年11月05日(土) - 22:00 | カテゴリ:
ゲーム
購入したのはギリギリ11月に入ってからだが、
10月分のエ○ゲも久々に購入していたのでメモ。

Whirlpoolの竜姫ぐーたらいふ3を購入。
最近は時間が無いので買うのも厳選しつつ、ロープラ作品を購入する事が多くなった。
それでも、時間を見つけながら積みゲーを消化する様にはしているので、
今作みたいな短そうなゲームは気分転換に丁度良くて助かったりする。
2022年11月03日(木) - 18:10 | カテゴリ:
雑談
ファンミーティングの続きで、Phase3初ライブの京都公演にも参加してきた。
地方なら北海道公演に参加する事が多いが、今回のツアーは北海道が無かったので京都へ。
土地勘が全く無いので辿り着くのに時間もかかったがギリギリで会場に入る事が出来た。

ライブハウスの開催だったのでフリーの立ち見で後ろの方にいたが、ちゃんとステージを見れた。
セットリストは次の筈だが、途中で何流れたのか忘れたので間違えているかも。
- dawn of infinity
- crescendo -version 2022-
- Regeneration
- New World
- trust in you -version 2022-
- with a smile
- Flames
- before dawn daybreak -version 2022-
- come to mind -version 2022-
- Insoluble Snow
- Forget-me-not
- Distance
- Reach for the light
- transitory orbit -version 2022-
- an Effect of Fate
- trusty snow -version 2022-
- magicaride -version 2022-
- sister’s noise -version 2022-
- infinite Resonance
- Your Way
- Shape of Delight
まだ曲数が少ないのもあるが、アルバムとシングルを殆どカバーするリストだった。
日替わり曲も2曲あり楽しむ事が出来た。
退場時にPhase2のlast fortuneを流してくれたのも印象に残った。
fripSideがエ○ゲの主題歌をまたやって欲しいし、楽しむ範囲で今後も応援しようと思う。
« 続きを隠す