2025年07月26日(土) - 18:41 | カテゴリ:
雑談
執筆内容が決まり実装のロケハンも完了したので、
環境を構築しながら執筆を進めるメインフェーズに移る事が出来た。
ページ数が何処まで増えるか未知数だが、16~20ページには収めたいと思う。
今回の内容はDNSドメインも具体的に設定する必要があったので、
良く使う”example.com”などの例示用ドメインでは無く、
リアルで筆者が使っている検証用ドメインを使っての冊子執筆になりそうな予感。
残り2週間で執筆を仕上げて、夏休み中に冊子折込すればギリ間に合うので、
当面はゲームも温存気味にしつつ下記進めようと思う。
2025年07月19日(土) - 23:36 | カテゴリ:
雑談
コミケ冊子の内容をLinuxドメコンにすべくネタ整理を進めている昨今。
LPIC-3を取得した際の勉強用に作った時にも書き溜めていたものの、
コマンド書きっぱなしの物が多く冊子に出来る内容では無かったので作り直す事に。
OSもRHEL9からRHEL10にアップグレードした上でSambaドメコンを作れるのかを検証しており、
「ビルド → ドメコン設定 → クライアント追加 → 不具合 → ビルド」のループを回している。
休み二日間はコレに集中して検証を進める予定なので、一気に仕上げつつ執筆phaseに移りたい。
という事で、暫くの間は記事が質素になるはず。
2025年07月12日(土) - 00:32 | カテゴリ:
Network
自宅鯖やPCを終端するゲートウェイと自宅コアルータにCisco ISR 891シリーズを利用している筆者。
今は、IPv4網とIPv6網を分けて構築している事もありネットワークも論理的にシングルになっていた。
そんな中、自宅でスマホやPCを使っている時にIPv4網だけ通信がフラッピングする事象が発生したので、
ポルナレフ状態になりつつも自宅ルータのログをミリ秒オーダーで解析してみた。
するとゲートウェイルータと自宅コアルータを接続している経路の1本について、
ゲートウェイ側が100ミリ秒早く落ちている事が発覚。
通信テストもしたらゲートウェイルータのアップリンクに利用しているLANケーブルが怪しい事が分かった。

被疑は下段の891FJ(Ge3)に接続していたLANケーブルのコネクタ部分。
ルータを再起動しても復帰しなかった中、LANケーブルを写真の青い物に変更したら安定してくれた。
コネクタ故障被疑が出ているLANケーブルはこちら。
ルータ間の接続用なので30cm程度の物を巻きつつ使っていた。
自宅とは言え毎秒5~10Mbpsが流れる重要区画だったのでトラブルシューティング中は結構焦った (´・ω・`)


撤去したLANケーブルにパケットを流し続けるテストは実施していないが、
実際にLANケーブルを変更して安定しているので、結果からしても物理層が怪しいと考えている次第。
久々のネットワークトラブルだったので時間がかかったが、物理層に問題があるのは意外だった。
八丁スイッチあたりで10Gbpsデビューをしたいものだが、BGPを喋らせつつroute-mapを書いてあったり、
PBRで2回線の振り分け制御もしているので機能的に八丁化が難しいのも事実。
そもそも、コアルータはCisco・Alliedの何れかで構成するポリシーでネットワークを構成している事もあり、
自宅鯖屋とは言っても別メーカーをコア部分には入れたくないので当面はこのままになる予定。
そんな意味でも、暫くの間はCisco ISR 891に頑張って貰いつつ大事に使おうと思う。
« 続きを隠す