2020年03月07日(土) - 22:32 | カテゴリ:
PC
昔からThinkPadシリーズを愛用している事もあり、
OSCなど勉強会や、旅行など外出時に持ち出すのもThinkPadだった。
今はThinkPad x250をメインのノートPCにしているが、
外装・内装・キーボードと主な機能に文句は無いが本体の重量がネックだった。
サクッと持っていくには重く、かと行ってメールとTwitterをするだけにはスペックが少し高い。
もう少し軽くてCPU処理速度もそれなりの物が無いか探した所、丁度良い中古PCを発見。
普段購入しているジャンクPC群と比べると値段が高い事もあり躊躇したが、
ここまで好条件な物も早々見当たらないので、何かの縁という事で買ってみた。

という事で、今回は「Panasonic CF-RZ5 PDRVS」の8GBメモリ版を35,000円で購入
さらに、プライバシーフィルターも追加購入した。
PanasonicのRZシリーズと言えば法人ノートPCとして人気のモデル。
本体重量が750g程度、ACアダプタを含めても1kg程度となり持ち出しを意識したPCとなる。
重量も500mlのペットボトル2本分程度となり、バッグに忍ばせても支障は無い。
大きさもモニタサイズが10.1型な事もあり、A4雑誌程度となってコチラも想定通り。


中古なので使用感が少しあるが、前オーナーが大事に使っていたのか、ヒビなど致命的な物は無かった。
RZシリーズはこのサイズ感にも関わらず、バッテリーを付け替えられるのもメリットの一つ。
今回は持ち出し用途という事もあり、バッテリー交換も装丁していたが、
フル充電状態で6~8時間程度使えるので暫くはこのまま利用し続けようと思う。
筐体が小さい事もあり、キーボードも必然と小さくなるのだが、
ThinkPadシリーズと遜色無く文字を打ち込む事が出来る。
流石に長時間の打ち込みには厳しい所があるが、出先で軽作業を行うのは問題無かった。
1時間程度キーを打ち続けてみたが、普段フルキーボードを利用している筆者でも打ミスはほぼ起きなかった。

外用という事もあり、今回はモニターにプライバシーフィルターを追加した。
その状態でモニター光度を最大にして撮影したのが上記のキャプチャ。
視野角の都合で少し暗く見えるが、中古筐体であってもモニタ光度に問題は無かった。
………
実は、実際に購入したのは2019年末なので記事を作る迄に2ヶ月も放置してしまった…
最初はThinkPadから変わる事によってどの程度影響が出るか心配だったが希有な事もあり、
今まで問題無く利用出来ている。
今後も外周りに行く機会がありそうなので、都度持ち出して使おうと思う。
« 続きを隠す
2020年02月29日(土) - 23:20 | カテゴリ:
雑談
今まではこのブログが動いている “ns-lab.org” ドメインで検証もしていたが、
今回のサーバ刷新を機にテスト用ドメインも購入してみた。
その為、ゲートウェイのACLを変更したり、メール中継対象も変更する事となった。
検証用なのでサービス用として公開する予定が今の所無いが、
追加サービスを公開する際には利用を考えようと思う。
こちらの話についても、自鯖構築が完了した段階で何処かにまとめようと思う。
2020年02月22日(土) - 22:12 | カテゴリ:
雑談
ずっと続けていた自鯖の刷新作業。
ゲートウェイ系も残り一台なので、他サーバ同様に構築中。
これが終わったら録画サーバとwebサーバの構築を進め、
完了したら今度はクローズ作業に移る事となる。
webサーバは稼働期間が長い事もありスクリプトが多量に入っている。
その為、スクリプトの整理してansibleに移植も必要となる。
中々大がかりな作業になるので、スクリプト改修にミスが無いようにせねば。