2025年05月03日(土) - 00:04 | カテゴリ:
Linux
筆者の自鯖でもメールは運用しており、何処からでも利用できる様にWebメールも備えている。
従来はWebフロントエンドにRainLoopを利用していたのだが、
OSSの更新が滞ってしまったのと、かと言って自力で開発する熱意まで昇華できず乗り換えを探していた。
先日、別のドキュメントを探している中でRainLoopの後継アプリケーションとなるSnappyMailの存在を知り、
調べてみると色々とメリットも多かったためWebフロントエンドを載せ替える事となった。
という事で、RainLoopからフォークしたアプリケーションとなるSnappyMailへ移行してみた。

OSSのWebメールと言われると真っ先にRoundcubeが上がる位には有名で、
エンタープライズ向けなら昨今話題のActive! mailは採用実績が多いと思われる。
教育機関だとZimbraの採用も多いらしいが、Microsoft 365に切り替える所が多いと聞いた事あるので、
今後はSaaSに移るケースがより増えていくのかもしれない。
それらのメジャー所に比べて、RainLoopは無名に近くSnappyMailは情報皆無だが、
必要最低限の機能が卒なく実装されていて動作も軽いため筆者はRainLoopを採用していた。
今回、SnappyMailへ乗り換える決め手になったのはGUIがRainLoopに近くてシンプルかつ使いやすいのと、
プラグインも互換性のある物が多く改修すれば使える事が多いのが決定打となった。
SnappyMail全体の設定項目は結構増えてるものの、
ドキュメントを読まずに項目名を読むだけでも設定が出来る程度には纏まっている。
また、RainLoopでは開発中の機能だったり、オプション実装だったSieveにも正式対応してたりするので、
必要最低限の機能を短時間で利用するには良い選択肢になると言えそう。
OSSで大規模なWebメールならRoundcubeが候補になってくるが、
アカウント少な目な小規模環境で管理負荷を下げつつも最新機能を使いたいなら、
SnappyMailはハマる可能性が高いので是非とも使って見て欲しい。
………
最大の課題はSnappyMailの情報が全くなく、ググっても出てこない事。
公式ドキュメントか技術ブログを読めば設定はなんとかなる。
それでもダメな場合はソースコードを読む必要が出るので覚悟が必要になって来るかも。
切り替えてから丸一日が経過しているが、
メール送受信は勿論のことフィルタリング修正などオプション機能も普通に使えている。
また、やる気を出せばログイン画面をreCAPTCHA対応させたりワンタイムパスワード化も出来るので、
セキュリティ観点でもメリットが十分あると言えそう。
まだまだ使って見る必要はあるが、ひとまずは連休の自由研究その1が無事終了となった。
その2として無線AP載せ替えがあるのでコチラは引き続き着手する予定。
« 続きを隠す
2025年04月27日(日) - 23:33 | カテゴリ:
雑談
同人イベントとしてコミケには毎回行っているが、久々にCOMIC1へ一般参加者として行ってきた。
昨年は多忙で参加出来なかったため、実に2年ぶりのCOMIC1参加となり同人イベントを満喫してきた。

一般参加だったため会場に着いたのは10:50ごろ。
他のイベントはもっと早く行くが、久々のCOMIC1な事もあり少し遅めの到着でリハビリとなった。
入場直後から行きたかったサークルを回り同人誌を購入。
最近は購入量を抑えつつ厳選する様にしているので金額も控えめに……なる筈だった…



今回のサークル巡回は「祭社 → 無人少女 → Marvelous Grace」で実施。
購入した同人誌の合計金額は4,000円だったはず。
開場直後から参加した事もあり予定していたサークルに全部行く事が出来たのと、
COMIC1は参加者がユルめな事もあり会場全体を見て回れるのがCOMIC1最大のメリットだと思う。
………
全体を回っていたからこそ見つけた掘り出しサークルがこちら。
完全にノーマークだったが立ち寄ったサークル「kiaglass」で見つけたロックグラスに目が留まった。
筆者は旅行した時に工房で作られたロックグラスを買う事があるのだが、
それらと比較してもトップレベルで良い物だと直感。
金額も高いので結構迷ったけれど忘れられずに戻って購入してきた。


サークル(kiaglass)のメイン作品は東方Projectキャラクターを描いた硝子工芸なのだが、
猫を描いた写真の赤色ロックグラスが目に留まり、お迎えしないとダメと直感したので購入。
まだ飲み物を入れて使えていないが、連休中に自宅で飲むお酒を注いで使って見ようと思う。
良く見るとサンドブラストが繊細かつ濃淡も表現していて技術力が高い人だと実感。
他にも切子を使った作品があり惹かれたのだが手持ちが足りずに断念した。
サークル主の方とも話をさせて貰ったが、
技術が高い上に作品のアイディアもある方で、話を聞いているだけでも楽しかった。
クリエイター魂に火をともされた感じがしたので、自分も何か作るか書いてみようと思う。
………
今回はクリエイターが集って好きに表現できる同人だからこその楽しみを再認識したイベントだった。
イラストも大好物なので普段はそっちに目が行きがちだが、
工芸品も好きなので造形関係も今後は回ってみようと思う。
« 続きを隠す
2025年04月26日(土) - 20:57 | カテゴリ:
Linux
今までも検証用にDNSドメインを運用しており直近にもドメインを追加購入していた。
権威DNSの技術検証には本番系のDNSドメインと自前のサーバを用いるものの、
SaaSの挙動を見る場面もあり今回が該当した。
無料・有料に限らずDNSホスティングサービスを検討していたが、
今回はCloudflareに乗せる事にしたので委任してみた。
以前から利用しているDNSドメインでもCloudflareを使っているので、
今回の追加分含め2個のドメインを管理する事になった。
追加したドメインで登録しているDNSレコードは悪用防止用の自衛レコードだが、
一部のサービス用にワイルドカードレコードを使っているのと、
そもそもドメイン名が短くタイポ含めた相応のDNSクエリが来そうな事もあり、
権威DNSが耐えられる様にする意味でもCloudflareが最適と考えた。
………
レジストラには長年お世話になっているValue Domainを採用したので、
DNSSEC用のDSレコードも設定をしてみた。
上位DNSにDSレコードが登録されるのに時間がかかったが、
Cloudflareの値とも同期がとれて無事に応答が返って来る様になった。
自前でDNSSECを作るのも可能だが大変なので、SaaSだからこそ手軽に出来る物の一つと思う。