DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

ISC DHCPでDHCPv6サーバを疑似冗長化してみた

2018年11月25日(日) - 19:15 | カテゴリ: Network

DHCPサーバの冗長化には色々な構築レシピが存在するが、
フェールオーバー機能で割り当てアドレスを同期しつつ、
プライマリが倒れたらセカンダリでDHCP機能を引き継ぐ構成が、経験上楽に冗長化を行えた。

ただ、IPv6で利用するDHCPサーバ(便宜上、DHCPv6と表記)は、
最近になってフェールオーバープロトコルが整備された為、
2018年11月現在・開発終了しているISC DHCPには機能が実装されていない。

現在開発中のKEA DHCPでもバックエンドにDBを用いた冗長化機能はあるのだが、
リースファイルを使う様な簡易な冗長化は出来ないのがネックだったりする。

………

話は変わり、筆者自宅のIPv6クライアントアクセス網は、
お金をケチる為にラズパイを用いたRA配布・DHCPv6サーバで構築してあるのだが、
このラズパイを最近になって2台に増やした為、DHCPv6サーバ冗長化問題が発生した。

当初、KEA DHCPで組み直す事を考えていたが、バックエンドにDB利用が前提となるのでやめた。
というのも、ラズパイの補助記憶装置(ストレージ)はSDカードとなる為、
DBみたいに読み書きが大量発生する用途には向かず、過去筆者も似たような事をやって壊した事があった。

という事で何か手が無いか色々と考えつつ、RFC・ドキュメント・ソースを漁っていた所、
EUI-64でインターフェースIDを配布する事で、
アドレス衝突無く任意のIPv6アドレスを使える事に気付いたのでやってみた。



自宅のコアルータをCisco892FSPに刷新

2018年11月17日(土) - 21:45 | カテゴリ: Network

ns-lab BBのバックボーンNWを支えるコアルータはCisco1812Jを使っていた。
外回線が100Mbpsだったりルータを階層化している事から、
Cisco1812Jでも問題無かったのだが、回線増強も予定しているのでコアルータも刷新した。

当初、RTX1210・IX2215・ISR891でどれにするか迷ったのだが、
某所でCisco892FSPを発見し、予定を変更してこちらを採用する事にした。


上段が今回購入した892FSP、下段が従来から使っているゲートウェイ用の891FJ
ns-lab BBはISPを2契約している都合上、ルーティング制御にPBRとtracking制御を多用している。
この制御を行っているのがコアルータなので、PBR・trackingを使えないと話にならなかった。

また、サブインターフェースでIPv4/v6への接続を行っているのでGigabitI/Fにしたかった。
普通の891FJだとFastEtherになるのだが、891FSPはGigabitEtherを2本備えているので、
今回の自宅NW要件にも合致したのでIYHした。

………

試しに100Mbpsを流し込んでみたが、色々と制御を盛り込んでいる中でCPU負荷は8%程。
ルータのポテンシャルとしては1Gbpsまでは行ける筈なので、
CPU負荷の計算上も問題無く1Gbpsを出せると思われる。

また、IPv4/v6網を分ける為にVRFでルーティングテーブルを分割した上でOSPF/BGPも喋らす事にしたのだが、
Cisco1812Jでは出来なかった、OSPFv3 VRF-Liteも出来るようになった。
片足を突っ込んでいる身としては、やはりコアルータはCisco・Juniperで組みたい所。
久々のNW弄りで徹夜した日も出たが、ルーティング最適化とかtrackingポリシーの変更も行えて楽しかった。



PowerDNSとPDNS Managerを構築してみた

2018年11月10日(土) - 11:06 | カテゴリ: Linux

権威DNSサーバのアプリケーションと言えばBINDが有名だが、
世の中にはOSS・商用問わず色んな物が存在する。

筆者の場合、自宅サーバのDNSは権威・キャッシュ問わず(GSLB以外)BINDで構築している。
ただ、BINDのみで構築している場合、脆弱性を突かれるとパケット一発で落とされたり、
ゾーン管理が基本的にテキストなので、汎用性の面で難があったりする。

そんな事もあり、色々と情報収集していたらPowerDNSと外部管理ツールを組み合わせると、
それっぽい物を作れる事が判ったので、自鯖で構築してみた。



  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント