2024年12月05日(木) - 22:30 | カテゴリ:
Linux
筆者が古くから運用している自鯖システムの中でも歴史の長い物がDNSとメールとなる。
サーバを作り直すタイミングでシステム全体をリビルドする事はあったものの、
ゲートウェイは2台以上でフルアクティブ化して、MDAはアクティブ・スタンバイを基本としている。
また、ns-lab BBのメールはこれらのメールゲートウェイを経由して送受信する様に構成しており、
基本的に限られたIPアドレスからのみ他ドメインへ送付する様に構成している。
筆者の様な極小自鯖でもメールアドレス詐称をする輩はいるもので、
ちょくちょくとDMARCレポートに引っ掛かっているが、
連日となると相手にするのも大変なのでSPFをsoftfailからhardfailに変更してみた。
softfailにしていた理由を書くと自鯖を運用しだした頃はサーバ構成もバラバラで、
メール配送経路も統一出来ておらずsoftfailにしないとGmailに弾かれる問題があった。
時は流れーーー
今はセキュリティ強化も叫ばれる時代で対策をしないとGmailに弾かれる時代になったうえ、
前述の通り自鯖のメール配送経路も統一する事が出来たので今回を機に思い切って変更した。

現在のns-lab BBメールゲートウェイは、受信サーバが4台・送信サーバも4台で構成している。
メール関連の機能を色々と実装しているので、
管理都合でどうしても4台が限界になって来る事もあり4台を1セットに作る様にしている。

SPFレコードは、includeを使って外部参照する構成は維持しつつ判定をhardfailに変更した。
以前はSPFレコードにIPアドレスを直接書いていたのだが、
管理が面倒になったため数年前にDNSレコードを整理した時にまとめて見直した。
………
変更して数日しか経過していないので効果の程は未知数だが、
必要なメールは正常に送受信出来ているのでひとまずは大丈夫そうだった。
DMARCレポートの構成変更もしており、コッチは海外のサービスも併用予定で調整中だったりする。
此方はスケジュール的にギリギリだが、間に合えば調整内容をコミケで小冊子頒布するかもしれない。
メールはオールドメディアになってきているが、今でもビジネスシーンでは現役なのは事実。
SaaSを使えば細かい所を知らなくてもシステム維持は出来るが、
基礎知識は重要なのと日頃から弄れば自ずと場数を踏めるので引き続き運用していく事になりそう。
« 続きを隠す
2024年11月30日(土) - 00:12 | カテゴリ:
雑談
負荷分散とリバプロを兼ねてHAProxyを利用している自鯖だが、
ACLを地位部バイパスされると思われる脆弱性が先日見つかった。
JPCERT/CCのメーリングリストに載った事で筆者も気づき、急ぎアップグレードを計画。
従来はv2.Xを利用していたが、今回のアップグレードを機にv3.0 LTSへ上げてみた。
CVSSスコアは5.3なので高くは無いのだが、普段から利用している事もありアップデートした。
アップデートによってコンフィグ互換性の低下を懸念していたが、
筆者の自鯖HAProxyでは複雑な制御をしていない事もあり、
稼働プロセス数を稼働スレッド数に変更した以外は設定を使いまわせた。
アップグレードした結果はこちら。
ソースコードからビルドをしたのでバージョンも細かく表示されている。
LTSにアップグレードして稼働を確認したかったので、v3.0.6を選定した。
大容量トラフィックを流しているが現時点で正常稼働していて特段問題になる事は無かった。
チューニングも絶賛してる所なので全部を洗い出す事は出来ていないが、
手軽にアップグレードが出来るバージョンなのは非常に嬉しいところ。
2024年11月17日(日) - 11:39 | カテゴリ:
雑談
1年に1回はfripSideのライブに参加して非日常を味わっており、今年も1月にfripSideオンリーフェスに参加していた。
例年だと真冬の札幌公演でチケットを取って旅行も兼ねて参加するものの、
今回は関東近場となる千葉公演のチケットをゲット出来たので参加してきた。

fripSide phase.3の単独ライブはご無沙汰で知らない曲も多かったが、
Hesitation Snowなどphase.2から好きな曲もあってsatさん曲を存分に楽しめた。
千葉公演のセットリストは次の通りで、全部がphase.3ボーカリスト歌唱となる。
No |
曲名 |
01 |
Starlit Moment |
02 |
Unbroken Resolve |
03 |
Solitude in Autumn |
04 |
Winterfade |
05 |
Gratitude to You |
06 |
Twinkle start Nights |
07 |
Salvation |
08 |
killing bites |
09 |
Regeneration |
10 |
black bullet |
11 |
Against the World |
12 |
Turn Night Into Day |
13 |
an Effect of Fate |
14 |
only my railgun |
15 |
Hesitation Snow |
16 |
Secret Operation |
17 |
infinite Resonance |
18 |
Red Liberation |
19 |
future gazer |
20 |
dawn of infinity |
ワンマンライブなので20曲と標準的な曲数に収まっているものの満足度は高かった。
ワンマンの良い所は好きな歌手・作曲家が作った曲を存分に浴びれる事だと思う。
今回は会場がライブハウスだった事もありステージとフロアが近かった。
偶然にも番号のかなり前で入場出来てボーカルの表情が見える位の前列で見れた事もあり、
小さ目なライブ会場だからこそのメリットを最大限に感じる事が出来た。
ドームツアーは広いからこその臨場感を浴びれるのが良いが、
小さい場所は文字通りステージに手が届く所まで近づける事があるのが良さと再認識出来た。
今後、ここまでのステージ近くまで行けるのは無いと思う。
………
知らない曲が多く若干付いていけない場面があったが概ね満足なライブだった。
だが、fripSideと言ったらエ○ゲソングなので是非とも曲を増やして欲しいところ。
last fortune、Hesitation Snow、closest love同列の様なエ○ゲソングを是非とも出して欲しい。
来年開催の豊洲PITライブはスキップする事にしたので、今シーズンのライブ参加は終了の予定。
日頃から聞いている好きな歌手・作曲家の曲を生で聞けるのはテンションが上がるし、
なにより平日の活力になるのが良いと毎度感じる。
今後の参加頻度は下がりそうなものの機会があれば参加して非日常で好きな曲を浴びたいと思う。
« 続きを隠す