2014年07月04日(金) - 23:16 | カテゴリ:
雑談
独自ドメインブログ強し…
まさか、人気タイトルのバナーキャンペーンに当選するとは思っていなかった(`・ω・´)

今回はサイン入りポスターに当選。
何度見ても思う。崑崙の"黒髪+サイドポニー+ニーソ"は最高だわね!!
毎度、予約したエ○ゲでバナーキャンペーンをやっていたら応募をしていたり。
で、今回はカルマルカサークル以来の当選だった。


ちなみに、右の崑崙片ポニーはQoobrand公式ブログ(6月頃)にあった筈
左のポスターは販促物だった様な気が(うろ覚え)…
前回同様、こちらも大事に保管せねば(; ・`д・´)
ゲーム本編はかなり高評価なので、こっちもプレイするのが待ち遠しい所
« 続きを隠す
2014年07月02日(水) - 22:18 | カテゴリ:
Network
今までは1回線シングル構成でns-labバックボーンを組んでいたのだが、
今夏WiMAX2+も新規に契約した事もあり、マルチホーミングも試してみたかったので、
この際だからとns-lab BB再構築をしてみた。
というのも、最近はルータが過負荷になる事が多く応答不能になったり、
最悪リブートしたりしていた事も背景にあったり。
…主な過負荷原因はACLのCBAC制御な訳ですが(´・ω・`)
という事で、負荷分散を視野に入れた冗長構成を新しく組んでみた。

今回からGS908Mは各部屋のVLAN分配用として配置。メインは安定のCiscoを採用。

今回はCisco1812-Jが一台と、Cisco1812W-Jが二台の合計3台構成。
ちなみに、Cisco1812シリーズ三台で40~50W程の消費電力。
今回の構成はこんな感じ(一部情報を削除)。


手書き構成案 実際の構成図
今回は、CBAC制御による過負荷ポイントに対して、HSRPとダイナミックルーティングを元にして分散+冗長化。
回線の方はクライアント等軽量トラフィックはWiMAXへ流す様にして、
サーバとか重量系を有線回線へ流す様にしてみた。
と言っても、WiMAXルータを電源ONしていない場合は今まで通り全部有線側に流れる訳ですが(´・ω・`)
上図だと、RIPとOSPFの再配布をしている箇所がクリティカルポイントになっているのだが、
この部分にはCBAC制御を入れない為、
そう簡単にはProcessOverLoadにはならないだろうと判断してこの構成に。
もし、応答不能状態になったらこの部分にルータを追加するか、もっと高性能な物を入れれば良いかなと。
またL2SWの部分もシングル状態になっているのだが、
そもそもサーバとかがNIC複数差しを考慮して構築していないので一つで良いと判断した。
『本来なら、このパケット集中部分とかL2SWを冗長化するべき』というのは言ってはいけない;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
あと、この構成なら検証環境をマルチエリアOSPFとして接続する事も可能なので、
今まで以上にルーティング検証とかがやりやすくなるかなという利点もあったり。

メインルータ群の裏面はこんな感じ。基本はPtoP状態で接続をしてある。
現状だと、まだまだポートが余っているので今後色々と増やしていきたい所。


ルータ直下のスイッチはこんな感じ。『2950一つで十分だろ』とは言ってはいけない(´・ω:;.:…
今回使っているCiscoスイッチは2950Tなのでギガポートが二つ付いている。
普通ならこのギガポートをルータに接続するのだが、
今回はこのポートに別の検証サーバを接続する予定がある為、Fa0/23とFa0/24をルータに接続。
………
今回組み替えて、HSRPを使っている関係上ルーティングが複雑化してしまったが、
まぁそこらは勉強も含めてという事で妥協。全てはFWがOSPFを吐けないのが悪い(´・ω・`)
今の所はこの構成で安定稼働しているので満足。
とりあえずは、この構成を軸に今夏を乗り切る事を目標にでもして、
コンフィグを色々弄っていきましょうかね。
« 続きを隠す
2014年06月29日(日) - 15:53 | カテゴリ:
ゲーム
蘇る10年前の記憶。『幸運の四葉探し はじめてみませんか?』
そしてこれからの記憶。『豊穣なる日々<クローバーデイズ>は、ここから始まる――』

という事で、4月終わり辺りから約2ヶ月かけてじっくりとプレイしてました。
クロデのコンセプトにもなっているClover Heart'sは、
自分がエ○ゲをやり出して3作目にやった物なので凄く記憶に残っている名作でもあったり。
※ちなみに、1作目は"この青空に約束を―"、2作目は"DUEL SAVIOR JUSTICE"でした。
クロデをやる前まではクロハの雰囲気を継承しているのかとか、
そもそもどんなゲームに仕上がっているのかとか気になる所が大量にあったのだが、
自分は『初めてクロハをプレイした時の感動』を忘れたく無かったので、
敢えてクロデの体験版はやらないでいた。
という事で手探り状態でやっていったのだが…
流石ALcot。クロハに負けない名作でした。
今回の攻略順は『ヘキル+ヒカル -> 泉 -> つばめ -> 杏璃 -> 杏鈴』の順で行ってみた。
途中、杏璃が可愛すぎて3回位ループしていたけれど仕方ないね。杏璃たん(*´Д`)ハァハァ
シナリオは『双子×双子×双子』という流れなのだが、フルコンプすると違った印象になった。
今作だと、主人公が一人で相手が双子という事もあり、
どちらかを攻略している最中にはもう片方の心境とかが推測出来たり、
中にはその事を思いっきり前面に出してきたりしていたりと色々な心境と第三者の考えを楽しむ事が出来た。
BGMとか主題歌は言わずもがな。
BGMはクロハと同様の雰囲気を受け継ぎつつ、現代のエ○ゲみたいに装飾を増やしたような印象。
主題歌は毎度の真理絵さん。しかも、ゲームを進めていくとセカンドOPが流れ出して、
まさかの『"Clover Heart'sの新バージョン"がクロハ同様にセリフ付きで流れ出す』という演出が!!
初めてセカンドOPを見た時には鳥肌がたってしまう程のインパクトがありました。
また、ソフマップで予約した人には、fripSide版のクロハOP『Clover Heart's』が付いてたり。
こちらもクロハ・fripSideの両ファンには大満足。てか、この為にソフマップで予約した自分(`・ω・´)
キャラクター(原画)も4人で担当しているのに、纏まりがあってすんなりとゲームに没入する事が出来た。
最近のゲームだと"どうでもいいや"と攻略を投げてしまうキャラクターが稀にいるのだが、
そんな事も無く全ルートをじっくりと味わう事が出来る。
クロハからの引き継ぎネタは少な目だった。
クロデの宣伝段階から『今作は雰囲気重視で』と(ネタ大好きALcotが)宣言していただけはあった。
クロハをやった事ある人ならキャラクター紹介にある"飛鳥凛"を見ただけで蘇る記憶も。
クロデのキャラクターからクロハネタを持ってくる事はほぼ無かったのだが、
凛経由でクロハネタが出てくる事がチラホラ。ここは、クロハをやった人へのサプライズなのかもしれぬ。
唯一の残念な所と言えば、シナリオ面で過去(10年前)と現在との結びつきが少し弱かった点。
『ヘキル+ヒカル』ルートだと、過去との繋がりがメインになって事もあり結びつきが強かったのだが、
他のキャラクタールートだと、それぞれで話が完結している印象を持った。
………
自分が思った、Clover Day'sの総評は『ALcotよ。良くやってくれた!!』の一言。
シナリオ・BGM・キャラクターが高レベルで合わさっているし、
えっちぃシーンも濃い目で夜のお供にも大満足。
久々に、アクション要素の無いゲームで自分の中での殿堂入りを果たしたゲームでした。
…で、ALcotさん。杏璃たんのス○水えってぃを搭載したFD出すんですよね!!?
« 続きを隠す