DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

あ゛つ゛い゛よ゛~

2010年07月20日(火) - 23:36 | カテゴリ: 雑談

そんなこんなで日本の殆どが梅雨明けをしたわけだが、
鯖+メイン+サブPCを置いている自室の室温がまずいことになってきた…
昨年は最高室温36度だったのに、今の状態(夜11:30)で室温が38度もありやがる。
普段はクーラーをつけないのだが、
鯖機のCPU温度が50度越え(BOINCもやっているので、常にフルロード)をしたので
さすがにクーラーをONしました。今後の電気代が…orz
黒しげるを1300rpmファンでサンドしているメイン機は
Core i7 920 定格で大体60度(こちらもフルロード)位。今年はやはり何かが違う…ッ!!
そういえば、今年はまだPC大掃除をしていなかったし暇が出来た時にバラしてみるか。
こんな状態があと1ヶ月も続いたとしたら、PC本体への負荷も尋常じゃ無いし早めにやらないと…



コメント返信 (1)

2010年07月18日(日) - 00:03 | カテゴリ: Linux

ネタは無いけど良い情報を教えてくれた人がいたので
『通りすがりのopenSUSEユーザ』さん
==============================
YaSTもあるけどzypperっていうコマンドもあります。
それぞれ微妙に動作が違う(依存関係の処理が違ったりする)ので
ちょっと面倒くさいですが。

なるほど。yastは選択方式とかWindowsユーザーライクな仕様で、
zypperはapt-getやyumみたいにLinuxユーザー向けの
リポジトリ管理方法みたいな感じですか。
確かに今までの環境とほぼ同じ管理方法で出来るのは便利そうです。
==============================
再インストールなんてしなくても….
一旦それらのディレクトリ消して
テキストモードログイン等で一般ユーザにログイン、
% LANG=C xdg-user-dirs-update
を実行するだけです。(他の方法もありますが)

そんな方法があったのか…orz
以前に言語設定自体を書き換えてから
シングルユーザーでなんかやるというのを聞いた事はあったけれど、
こんな方法があったのか…
Vine5.0でも使う事が出来そうだし、今後の言語設定の壁に
当たった時に是非使わせていただきます

通りすがり(ryさん。良い情報をありがとうございます…



こんな事出来たのか…

2010年07月16日(金) - 23:05 | カテゴリ: Linux

今まではProxy内からNTPを取得するには色々噛ませないと駄目だったが、
中にはHTTP版NTPページを公開しているサーバもあったらしい。
と、言う事でwgetコマンドとリダイレクションを利用したスクリプトを探してきて、
この前設置したOpenSUSE鯖に適応してみた。
スクリプト本体はググればすぐ出てくるので割愛。

実際はcronで回しつつ、スクリプトを毎時で実行するのだが、
これが結構癖のある物だったよ…
cron自体はファイルの場所を相対パスではなくて、
絶対パスで書かないと動かないという規約があるからそれをgrepで検索しつつ、
viの置換機能を利用して全てを書き換えるという…
鯖にはスクリプトを突っ込んでおくディレクトリを作ってあるので、
その中に全てを入れつつ、cronのディレクトリにシンボリックリンクを張って多分動作。
一応テストやってみた所、大丈夫だろうけど一週間位は様子を見ないと
動いているかわからないしなぁ~
今後わざと時計をずらしてからやるという実験も行わないと…



  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント