2023年08月05日(土) - 12:45 | カテゴリ:
Linux
オープンソースのRDBMSと言ったら、MySQLとMariaDBを思い浮かべる人は多いと思う。
筆者も同じタチで、しかも作る物が殆どMySQLかMariaDBを前提にしているのもあり、
動作互換性のチェックの為にも両方の環境を維持する必要があった。
そんな中、”ns-lab BB”バックボーン用Web鯖のApacheをアップグレードしようと、
APR-utilにmakeを打ち込んでみたら「my_boolなんて存在しない」と怒られた。
エラー文のコピーを忘れてしまったが、my_bool型を参照しようとしてエラーになっていた。
………
MySQL 8.0より古いバージョンではmy_boolを使っていたが、
MySQL 8.0以上では廃止されて普通のbool型を使うか、intで数値として取り扱う様に変わった。
APR-util 1.6.3がこの対応が出来ておらずエラーに繋がった。
- MySQL 8.0 C API Developer Guide [PDF]
MariaDBはmy_boolをサポートし続けているので普通にビルドが出来るのだが、
MySQLはサポートを打ち切った影響で今回のエラーが出てしまった形となる。
修正箇所はASF Bugzillaに上がっており、apr_dbd_mysql.cでbool型にtypedefすれば良い。
MySQLのドキュメントでも今後はboolを使う用に記述がある位なので、
typedefで別名つけても普通に動く。
MySQLからMariaDBに切り替えるのも手だが、
筆者の様に必要な環境もあるので、久々にAPR-utilをアップグレードしてくれたら嬉しい限り。
2023年07月29日(土) - 21:04 | カテゴリ:
雑談
聞かれて思い出したが、C102は落ちたので頒布はせずに一般参加者として参加予定。
1日目は用事が入りそうなので見送り、本命の2日目に全てをかける事にしました。
今回からリストバンド事前購入に戻ったので、
バンドさえ購入すれば参加できるのが嬉しい所。
冬は勿論参加予定なので、受かったら何かしらの冊子を頒布しようと思う。
2023年07月21日(金) - 22:27 | カテゴリ:
Linux
“ns-lab BB”のサーバ管理にAnsibleを多用しているのは言うまでもないが、
サーバをメンテナンスするタイミングを逃して実行環境を放置していた。
昨日、メンテナンスの時間を確保出来たので、
KVMホストのメンテと一緒にAnsible実行環境のアップグレードしたのだが、
Ansible 2.14.2へ変わったのがマズかった。
一部のプレイブックでは以前作成した管理用スクリプトをshellモジュール経由で叩く様にしており、
その中で警告メッセージを減らす為にshell:warnの設定を入れていた。
しかし、Ansible 2.14でshell:warnが削除されたのでエラーで失敗する様になった。
Starting in 2.14, shell and command modules will no longer have the option
to warn and suggest modules in lieu of commands.
The warn parameter to these modules is now deprecated and defaults to False.
Similarly, the COMMAND_WARNINGS configuration option is also deprecated and defaults to False.
These will be removed and their presence will become an error in 2.14.
|
コレに気づかず、アップデート後初のAnsible実行でエラーの嵐が発生。
普段動いていた物が動かなくなったので焦ったが、独自に組んでいたログ取得からデバッグを開始。
表題の通り、shell:warnの所で処理が軒並み停止する事がわかった。
Ansibleの更新履歴を追いかけた所、v2.11のDeprecatedリストにそのまま載っていた。
実行時もwarnオプションが存在しないから削除する様にエラーが出ていたので予想はついていたが、
更新履歴はちゃんと読まないとハマる事があると改めて実感した出来事だった。
………
自宅鯖だからこそ読まずにぶっつけ本番をした結果ハマった原因だが、
流石に自宅鯖で全部追いかけるのは大変なのと、
趣味の範疇だからこそぶっつけ本番チャレンジ出来るのがメリットなので、
敢えてやり方は変えず今回の事も備忘録にしておこうと思う。