DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

録画鯖のマザボとCPUが壊れた

2022年11月26日(土) - 21:28 | カテゴリ: 雑談

冊子執筆で時間が必要な11月末、2年程度無停止で動いていた録画鯖が逝った (´・ω・`)
切り分けをしたら、メモリは無事でCPUとマザボが同時に壊れたっぽかった。
まずは変えのマザボを購入したら、挙動がおかしくちゃんと認識しなかったので追加検証。
そうしたら、交換用のマザボも初期不良疑惑が出てきたので二進も三進もいかない状況に。

執筆も同時に進める必要がある中でのハードウェア障害はクル物があるが、
やらないとアニメ録画が出来ないのでやるしかない。
暫くはブログ更新と技術検証も控えめに、残り1か月を乗り切らねば。



冊子を作成中

2022年11月19日(土) - 15:05 | カテゴリ: 雑談

抽選の話もあるので今年のコミケに出るかわからなかったのだが、
C101に当選したのでネタ帳から引っ張ってきて冊子を作成中。
下書きは出来ているので図を加えながら清書する作業に入った。

数年ぶりの作成なので書き方を忘れていたり、
そもそも打ち込むスピードが以前よりも落ちているのがネック。
今回は中々大変な作業になりそうだけれど、残り1か月ちょっとを走り抜けたい所。



Arista vEOS Router on Hyper-Vを試してみた

2022年11月12日(土) - 21:27 | カテゴリ: Network

結論を書くと、2022年11月の最新版は動かないがダウングレードすれば動いた。

筆者が仮想ルータを使う場合はVyOSを採用する事が大半だが、
たまには違う仮想ルータも触ってみたくなったので、
以前からテストしようと思っていたArista vEOS Routerを引っ張りだしてきた。

Juniper vSRXは60日制限があるし、Cumulus VXはググると他でも事例が多かったので没。
という事で事例が少ないArista vEOS Routerに目をつけていたのだが、
検証用自鯖のハイパーバイザーがHyper-Vなので対応してなかった。
VMware ESXiも環境はあるが、常時起動していないのでコレも今回は没にした。

でも諦めが悪く「対応してないなら作ればいいじゃないか」というサポート外上等精神で、
powershellのConvertTo-MvmcVirtualHardDiskを実行して仮想イメージを変換しつつインポートを強行。
大まかな手順は次の通りだが、それでも最新版のvEOSでは起動できなかった

イメージファイルを覗いてみたら単純にHyper-Vに対応するCPUモジュールが無い模様。
正式には対応してないので同梱してないのは当たり前 (´・ω・`)
だが実際にどのバージョンなら動くか気になったので起動できるバージョンをテストしてみた。
結果、vmdkをvhdxに変換する使い方でも、Hyper-V第1世代なら「vEOS-lab-4.19.10M」が動いた。

筆者が確認したのは起動するかのテストだけなのと、サポート外なので何が起こるかわからない為、
普通の人は素直にVMwareかKVMで動かした方が良さそう。
そもそも、古いバージョンなので最新機能はテスト出来ないのでお遊び目的になりそうだった。
でも、本来動かない物が動くのは希望が持てるので時間が出来た時にもう少しテストしてみる予定。



  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント