2021年04月10日(土) - 22:15 | カテゴリ:
Network
自宅のネットワークではIPv4・IPv6の両方で接続出来る様にしつつ、
ゲートウェイとコアルータを敢えて分離して検証を行いやすくしている。
IPv4環境はCiscoで固めているがIPv6環境は様々な機種を利用しており、
中でもコアルータとして使っているEdgeRouter-Xはファームウェアバグが多く不安定だった。
平常時のパケット転送は問題無いのだが突然CPU負荷が高騰したり、
検証時にバグを引き当てるとIPv6アドレスがルーティングテーブルに乗らなくなってしまい、
デバッグに時間を要していたので何とかしようと思っていた。
そんな折、AlliedTelesisの業務用ルータが手に入ったので弄ってみた所、
回線監視やPBRなどIPv6コアルータでやりたい事が出来そうだった。
『良いルータが手に入ったのだからこれ幸い』という事で、
自宅IPv6コアルータをAlliedTelesis AT-AR3050Sに入れ替えてみた。

AT-AR3050Sはハーフサイズなので、19インチラックの1Uに2台設置出来る幅となる。
これは100円ショップのSeriaで売っているワイヤー整理棚(小)とピッタリで、
写真の様にハーフサイズ機器を積み重ね出来る
AT-AR3050Sは自宅コアルータとして使っているので、スイッチを極力介さずにルータと直結している。
ルータにはLANケーブルが4本接続してあるが実際にパケットを流しているのは3本のみで、
残り1本は検証機器を直結する必要が出た時の為に事前配線しておいた。


排熱対策として下駄を履かせるのはいつも通り。
以前から利用しているFortigateも熱量が大きめなので、棚の上に木材を敷いて熱対策をした。
配線は筐体の前後に分かれてしまっているので、後ろに一度集めてからスパイラルチューブで纏めた。
LANケーブルの纏め方は個性が出てくるが、
筆者はマジックテープで纏める事が多くスパイラルチューブを使うのは稀だったりする。
それでも今回採用したのはLANケーブルを少数で纏めつつ自立させるには使い勝手が良く、
今回の配線だとスパイラルチューブを使うのが丁度良かった。
………
そんなこんなで、今回のIPv6コアルータ刷新によってネットワーク構成は次の通りとなった。
従来はIPv4・IPv6で設計が少し違ったのだが、今回の刷新によって設計を揃える事が出来た。

コアルータから上位への接続にサブインターフェースを用いているか否かで差異があるが、
それ以外の設計思想は同じとなっている。
上位のFWではパケットフィルタリングとNAPT動作に注力させ、
VRRPの様な冗長化プロトコルはわざと動かさないようにしている。
コレは、VRRPに対応していないNVR500をFWとして使っていた名残だったり。
2回線使う都合上、回線固定の為にコアルータでPBRを動かす必要があり、
上位回線の切り替えも回線監視とPBRで制御する形にしてある。
AT-AR3050SではCiscoルータで言うObjectTrackingが出来ないのだが、
PINGのUp・Downをトリガーに設定変更スクリプトを動かすPingトリガー機能がある。
今回はコレを用いてWANの対向を監視しておき、回線が落ちたらルーティングのAD値を調整しつつ、
PBR設定を調整してパケットの転送先を制御する様にした。
………
この構成でPBRを12ルール設定しつつ、実トラフィックを流した際の負荷状況が次の通り。
トラフィックが10Mbps程度なので負荷とは言えないが、CPU使用率は2%程度上がった。

一般的にPBRはCPU処理する事が多いので負荷が高めになるのだが、
この様子なら1Gbpsを流し込んでも問題無さそうだった。
………
過去に何回もお世話になっているAlliedTelesisのネットワーク機器だが、
今回のルータは現行機種なので長期間現役で使う事が出来そう。
最近はルータの仮想化も進んできているが、
通信速度をワイヤレートギリギリまで持っていくには、やはり物理機器が必要になってくる。
また仮想化しても稼働するホストサーバには物理ネットワークが必要になるので、
やはり今後も物理ネットワークを利用する機会は多くなると思われる。
折角、自宅に物理・仮想のネットワークラボを構えているので、実用しつつ検証もしていきたい。
« 続きを隠す
2021年04月03日(土) - 22:16 | カテゴリ:
雑談
最近は休みの日も自宅にいる時間が多いので自宅ラボを弄るには丁度良く、
自宅IPv6コアルータの入れ替えが終わり動作テストフェーズに移れた。
この記事を書いている裏でもトラフィックを流しつつ回線切替テストをしているが、
殆どの動作テストが設計通りに進んでおり、問題なければ明日には本稼働が開始出来そう。
ただ、40~100Mbps程度流してCPU負荷が20%程度まで上がっており、
1Gbpsフルスピードを出した時に負荷が振り切れないかが若干心配毎。
PBRなどCPU制御が必要な処理を大量に埋め込んでいる事もあり、
高負荷要因になっていないかコンフィグ精査が必要になりそう。
どちらにせよ、今回の休みを使ってチューニングしきらねば。
2021年03月27日(土) - 00:03 | カテゴリ:
雑談
DigiLoogはPCとスマホで描画方法が違くなっており、利用するテーマファイルも別になっている。
最終的にはレスポンシブテーマで描画を統一しようと考えているが、
一からデザインし直すのは辛いので当面はマルチテーマ構成を維持する予定。
だが、結構前にWordPressをアップグレードした時に仕様変更が入ったのか、
検索画面やコメント送付時のreCAPTUREが動かなくなっていた。
この状態だと問題があるので先週末から今日の間にソースを修正して表示出来る様にしてみた。
テストした限りでは動作していたが、確認にも限界が生じるので何処かで動かない機能があるかもしれない。
ブログを始めてから二桁近く経過しているし、そろそろデザインの刷新時期なのかもしれない。