2025年04月26日(土) - 20:57 | カテゴリ:
Linux
今までも検証用にDNSドメインを運用しており直近にもドメインを追加購入していた。
権威DNSの技術検証には本番系のDNSドメインと自前のサーバを用いるものの、
SaaSの挙動を見る場面もあり今回が該当した。
無料・有料に限らずDNSホスティングサービスを検討していたが、
今回はCloudflareに乗せる事にしたので委任してみた。
以前から利用しているDNSドメインでもCloudflareを使っているので、
今回の追加分含め2個のドメインを管理する事になった。
追加したドメインで登録しているDNSレコードは悪用防止用の自衛レコードだが、
一部のサービス用にワイルドカードレコードを使っているのと、
そもそもドメイン名が短くタイポ含めた相応のDNSクエリが来そうな事もあり、
権威DNSが耐えられる様にする意味でもCloudflareが最適と考えた。
………
レジストラには長年お世話になっているValue Domainを採用したので、
DNSSEC用のDSレコードも設定をしてみた。
上位DNSにDSレコードが登録されるのに時間がかかったが、
Cloudflareの値とも同期がとれて無事に応答が返って来る様になった。
自前でDNSSECを作るのも可能だが大変なので、SaaSだからこそ手軽に出来る物の一つと思う。
2025年04月19日(土) - 23:40 | カテゴリ:
雑談
DigiLoogはPC用とスマホ用でテーマを分けてスマホの方はレスポンシブ対応をしてた。
コンテンツがPC向けなのでPC用だけで本来は良いのだが、
対応しておかないとGoogleなどのSEO対策で支障が出るため仕方なく実装していた。
そんな中で自宅サーバのエラーログを確認したら、
スマホ用テーマがエラーを吐き出している事に気づき対処すべくソースを読んでみた。
だが、元となるテーマが結構大きくソースコードの改修箇所が多すぎたため、
ソースコード修正は諦めてプラグインでの対応に変更してみた。

よく使われているプラグインを使ったので他のサイトで見た事あるかもだが、
先の通りPC向けコンテンツが多くスマホは次いでなのでコレでヨシとする事にした。
近い内に自宅サーバ自体の刷新をする必要があるので、その時にまとめて直そうと思う。
2025年04月12日(土) - 21:57 | カテゴリ:
雑談
書いていた通り筆者宅の無線APを入れ替える事となりAPを買って来た。
無線AP入れ替えに合わせてネットワーク構成も変更する必要があり、
自鯖バックボーンのスイッチとルータの構成変更をする事にした。
以前の無線ネットワークはIPv4/IPv6でネットワークを完全分離していたが、
今回から常用ネットワークはデュアルスタックに変更予定。
設計段階なので実際はどうなるか不透明だが大き目の構成変更になりそう。
今後は自宅サーバのネットワーク構成を簡素化していきたいので、
機器変更のタイミングで少しずつ機能を減らして行ければと思う。
コレが完了すれば、市販の無線APでも自鯖バックボーンに接続出来る様になるのと、
今後もコレは使い続ける事になるので少し気合いを入れて構築していきたい。