2025年07月12日(土) - 00:32 | カテゴリ:
Network
自宅鯖やPCを終端するゲートウェイと自宅コアルータにCisco ISR 891シリーズを利用している筆者。
今は、IPv4網とIPv6網を分けて構築している事もありネットワークも論理的にシングルになっていた。
そんな中、自宅でスマホやPCを使っている時にIPv4網だけ通信がフラッピングする事象が発生したので、
ポルナレフ状態になりつつも自宅ルータのログをミリ秒オーダーで解析してみた。
するとゲートウェイルータと自宅コアルータを接続している経路の1本について、
ゲートウェイ側が100ミリ秒早く落ちている事が発覚。
通信テストもしたらゲートウェイルータのアップリンクに利用しているLANケーブルが怪しい事が分かった。

被疑は下段の891FJ(Ge3)に接続していたLANケーブルのコネクタ部分。
ルータを再起動しても復帰しなかった中、LANケーブルを写真の青い物に変更したら安定してくれた。
コネクタ故障被疑が出ているLANケーブルはこちら。
ルータ間の接続用なので30cm程度の物を巻きつつ使っていた。
自宅とは言え毎秒5~10Mbpsが流れる重要区画だったのでトラブルシューティング中は結構焦った (´・ω・`)


撤去したLANケーブルにパケットを流し続けるテストは実施していないが、
実際にLANケーブルを変更して安定しているので、結果からしても物理層が怪しいと考えている次第。
久々のネットワークトラブルだったので時間がかかったが、物理層に問題があるのは意外だった。
八丁スイッチあたりで10Gbpsデビューをしたいものだが、BGPを喋らせつつroute-mapを書いてあったり、
PBRで2回線の振り分け制御もしているので機能的に八丁化が難しいのも事実。
そもそも、コアルータはCisco・Alliedの何れかで構成するポリシーでネットワークを構成している事もあり、
自宅鯖屋とは言っても別メーカーをコア部分には入れたくないので当面はこのままになる予定。
そんな意味でも、暫くの間はCisco ISR 891に頑張って貰いつつ大事に使おうと思う。
« 続きを隠す
2025年06月01日(日) - 21:45 | カテゴリ:
Network
外出時にもノートPCやタブレットを持ち運ぶ事が多い上、
本職で外回りをした時にも使う事がありモバイルルータが必須の筆者。
スマホのテザリングも使えるとは言えモバイルルータには勝てないので今も利用している。
そんなモバイルルータは、メインはFS040WサブはMR05LNの体制だったが、
MR05LNがキャリア電波を掴まない事があり買換えを視野にモバイルルータを物色していた。
そんな中、秋葉原のジャンク街やTSUKUMO近辺をウロウロしていたところ、
中古屋のI●SYSで新入荷のモバイルルータを発見。
箱無しだが状態がSランクレベルの美品で値段は相場の半額以下、
さらにホームキットも付いている超掘り出し物を打っていたので即決購入。
という事で、サブ回線用に2台目のFS040Wとホームキットのセットをお迎えしてみた。

外箱無しで写真の品類と取説のみがセットされている。
FS030W・FW040Wで起きやすい加水分解のベタベタは全く無く新品同様の状態だった。
FUJISOFTの現行モバイルルータはFS050WなのでFS040Wは型落ちではあるものの、
eSIMや5G通信が不要なら今でも十二分に活躍できる物だったりする。
丸一日起動してもバッテリーが保つ燃費の良さもあり用途によってはFS050Wより良かったりもする。


ホームキットはこんな感じで、ON/OFFのボタンと有線LANポートが付いている。
別々のMACアドレスが3つ付いているのが謎だが、そんな物なのだろう。
FS040Wは持ち出しサブモバイルルータとして利用するのでホームキットを使う予定は無いが、
もしも有線LANが必要な現場があったら現場へ持ち出してみようと思う。
ビックリする位の格安で販売してたので値段の付け間違えとも思ったが、
店員に聞いても間違いなかったので、久々に大当たりの掘り出し物をゲット出来た。
今回のサブルータ入替により、USBマイクロBコネクタを使う代物が残り1個になったのも行幸。
そろそろUSB Type-Cケーブルに統一したいので残り1個もどこかで入替ようと思う。
« 続きを隠す
2025年05月24日(土) - 19:30 | カテゴリ:
Network
前回の通り、自宅に導入したAironet 2800を連日弄ってチューニングしている筆者。
だが、約半数という結構な高頻度で無線LANへの接続が出来ない事象が起きており、
どうした物かと首を捻っている昨今だったりする (´・ω・`)
Android/iPhoneの両方で接続が出来ない事象が起きているので、
何かしら改善点がある様に感じているが高速ローミングなども既に弄ったので、
コレ以上はコマンドを直接打ち込んでチューニングが必要になるかもしれない。

様々なデバイスを接続して通信テストをしながら経過観察をしているものの、
無線LANは癖が強いデバイスも多く一筋縄ではいかないのが厄介だったりする。
とは言え、普通の家でも無線LANデバイスが増えた昨今を考えると、
無線APと無線LANの安定化は必須事項なので試行錯誤しつつ、
ネットワーク安定化に向けたスキル習得をしてみたい所存。