DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

CrystalSignalPiを購入して光らせてみた

2017年10月28日(土) - 19:05 | カテゴリ: Linux

今までLinuxしか触っていなかったのだが、
「食わず嫌いは悪かろう」と思い半年前辺りからラズパイも弄るようになった。
ただ、いつもの如くとりあえず購入してから用途を決めようと思っていた為、
起動させただけの箱物と化していた。

………

そんな中、ふとTwitterを見ると『Crystal Signal Pi』なるソリューションを発見。
コンセプトはその筋では有名な警子ちゃんみたいなパトランプをラズパイで実現するモジュールだった。
「余っているラズパイあるし、監視アラートに気付かない事も解決出来そうだな…」と考え、
物は試しと1セット分をamazonでポチってみた。


今回購入したCrystalSignalPiは左のラズパイ
右奥のラズパイはIPv6でRA・DNS・DHCPなどを提供する為に利用中
実験用途ならラズパイ程度で十分なので、こちらも重宝している。

インフィニットループ > Crystal Signal Pi

実際に購入したのは4月頃でずっと放置していたのだが… ヘ(゚∀゚ヘ)

纏まった時間を取る事が出来たので組立&チューニングをやってみた。
今回購入したのは、はんだ付け済となる通常版。
はんだ付け自体を楽しみたい人や、数円でも安くしたい人はキット版がオススメ。


毎度のラズパイ本体&電源ケーブル&SDカードセット。
そして、今回の主役となるCrystalSignalPiの通常版。
実際には基盤本体と専用ケースが付属しており、上記の4セットを組み立てれば完成する


完成品がこちら。組立は30分程だった。
PC自作出来る人なら問題無く組立できるレベル。


CrystalSignalPiに付属されているプラ板で基盤を挟み込むイメージで実装する。
ラズパイ基盤とCrystalSignalPi基盤の間はそれなりに空間があるので、
ラズパイ基盤のCPUにヒートシンクを載せる事も可能。というより、載せた方が放熱面で良い。
裏面は付属のゴム足を両面テープで取り付けるだけ。


画像を見るとわかるが、実装都合で上のプラ板が大きく湾曲する。
ただ、この状態で正常らしいのでこのまま使うしかない。
発光体となるプラ棒の固定は、ゴムチューブで挟み込む形となる。
これが結構抜けやすい為、接着するなり対策を考えないと行けないかも。
筆者は耐久度測定も兼ねてそのまま利用中。


完成品の大きさはこんな感じ。横幅・奥行はラズパイ基盤とほぼ同じ
高さは結構あるので、置き場所には注意が必要。
ラズパイを壁に貼り付けるなど縦置きする場合は結構邪魔になる。
その場合、アクリル棒を切断するか、短い物に換装すれば良い。


まだ自鯖監視アラートとの連携とかは出来ていないが、
curlでAPIを叩けば光る安心仕様な事もあり楽に実装出来る筈。
あと設定上はフルカラーに対応しているので、色によってアラート種別を行う事も可能。
ただし、設定は出来ても実際にはフルカラーで光らない(白が出ないなど)ので、
大雑把な分別にしか使えないかも。

ヤフオクで中古のパトランプを購入した方が安いのだが、
自由度はこちらの方が圧倒的に高いので、自力でスクリプトを挟み込んだりしたい人は、
是非CrystalSignalPiにチャレンジして欲しい。

………

余談だが、当初使っていたTEAM製のSDカードは構築過程で色々書き込んでいたらお亡くなりになられた…
ログ領域のメモリ化など対策していたが、偶然ハズレを引いてしまったのかもしれない。
という事で、安心のSanDisk製品を新たに購入。


ラズパイに書き込み速度を求めるのは色々と違うので、今回は耐久性を優先した。
どれ程違いが出るか未知数だが、書き込み耐久が96テラあるので数年は保つだろう。





  • 応援中

    はじめるセカイの理想論 -goodbye world index-