DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

IPv6コアルータをAT-AR3050Sに入れ替えた

2021年04月10日(土) - 22:15 | カテゴリ: Network

自宅のネットワークではIPv4・IPv6の両方で接続出来る様にしつつ、
ゲートウェイとコアルータを敢えて分離して検証を行いやすくしている。
IPv4環境はCiscoで固めているがIPv6環境は様々な機種を利用しており、
中でもコアルータとして使っているEdgeRouter-Xはファームウェアバグが多く不安定だった。

平常時のパケット転送は問題無いのだが突然CPU負荷が高騰したり、
検証時にバグを引き当てるとIPv6アドレスがルーティングテーブルに乗らなくなってしまい、
デバッグに時間を要していたので何とかしようと思っていた。

そんな折、AlliedTelesisの業務用ルータが手に入ったので弄ってみた所、
回線監視やPBRなどIPv6コアルータでやりたい事が出来そうだった。
『良いルータが手に入ったのだからこれ幸い』という事で、
自宅IPv6コアルータをAlliedTelesis AT-AR3050Sに入れ替えてみた。


AT-AR3050Sはハーフサイズなので、19インチラックの1Uに2台設置出来る幅となる。
これは100円ショップのSeriaで売っているワイヤー整理棚(小)とピッタリで、
写真の様にハーフサイズ機器を積み重ね出来る

AT-AR3050Sは自宅コアルータとして使っているので、スイッチを極力介さずにルータと直結している。
ルータにはLANケーブルが4本接続してあるが実際にパケットを流しているのは3本のみで、
残り1本は検証機器を直結する必要が出た時の為に事前配線しておいた。


排熱対策として下駄を履かせるのはいつも通り。
以前から利用しているFortigateも熱量が大きめなので、棚の上に木材を敷いて熱対策をした。

配線は筐体の前後に分かれてしまっているので、後ろに一度集めてからスパイラルチューブで纏めた。
LANケーブルの纏め方は個性が出てくるが、
筆者はマジックテープで纏める事が多くスパイラルチューブを使うのは稀だったりする。
それでも今回採用したのはLANケーブルを少数で纏めつつ自立させるには使い勝手が良く、
今回の配線だとスパイラルチューブを使うのが丁度良かった。

………

そんなこんなで、今回のIPv6コアルータ刷新によってネットワーク構成は次の通りとなった。
従来はIPv4・IPv6で設計が少し違ったのだが、今回の刷新によって設計を揃える事が出来た。


コアルータから上位への接続にサブインターフェースを用いているか否かで差異があるが、
それ以外の設計思想は同じとなっている。
上位のFWではパケットフィルタリングとNAPT動作に注力させ、
VRRPの様な冗長化プロトコルはわざと動かさないようにしている。
コレは、VRRPに対応していないNVR500をFWとして使っていた名残だったり。

2回線使う都合上、回線固定の為にコアルータでPBRを動かす必要があり、
上位回線の切り替えも回線監視とPBRで制御する形にしてある。
AT-AR3050SではCiscoルータで言うObjectTrackingが出来ないのだが、
PINGのUp・Downをトリガーに設定変更スクリプトを動かすPingトリガー機能がある。
今回はコレを用いてWANの対向を監視しておき、回線が落ちたらルーティングのAD値を調整しつつ、
PBR設定を調整してパケットの転送先を制御する様にした。

………

この構成でPBRを12ルール設定しつつ、実トラフィックを流した際の負荷状況が次の通り。
トラフィックが10Mbps程度なので負荷とは言えないが、CPU使用率は2%程度上がった。


一般的にPBRはCPU処理する事が多いので負荷が高めになるのだが、
この様子なら1Gbpsを流し込んでも問題無さそうだった。

………

過去に何回もお世話になっているAlliedTelesisのネットワーク機器だが、
今回のルータは現行機種なので長期間現役で使う事が出来そう。
最近はルータの仮想化も進んできているが、
通信速度をワイヤレートギリギリまで持っていくには、やはり物理機器が必要になってくる。
また仮想化しても稼働するホストサーバには物理ネットワークが必要になるので、
やはり今後も物理ネットワークを利用する機会は多くなると思われる。
折角、自宅に物理・仮想のネットワークラボを構えているので、実用しつつ検証もしていきたい。





  • 応援中

    はじめるセカイの理想論 -goodbye world index-