DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘雑談’ Category

利用中のwordpressアップデートが転けた

2019年12月14日(土) - 23:23 | カテゴリ: 雑談

動的ページ生成にwordpressを多用しているが、
先日公開されたv5.3.1がデッドロックする事象が出た。

データベースでlockファイル削除も一つの手段だが、
今回はWebサーバ再起動によるセッションクリアと、
15待機でイニシャルデータのクリアを行った。

その後、わざと2回連続でアップグレードを走らせる事で、
テンポラリクリアとデータベースのアップグレードも走らせ無事完了。
どうやら、セッションが残ってしまうケースがあるらしく、
ハマった場合にはアプリ再起動と15待機でいい模様。

根本的な所は今後の自鯖引っ越しイベントで改修するとして、
自身のいTIPSとしてメモしておこう。


spawn-fcgiが起動しないので格闘中

2019年12月07日(土) - 23:01 | カテゴリ: 雑談

自鯖の内部用Webサーバを、Apache・Nginxの2本にすべく調整をしているのだが、
CGIを動かす為に使っているspawn-fcgiが起動しなくて四苦八苦中。

コレの調整が終われば内部のWebサーバ移行を一気に進められるのだが、
平日に時間を取れない土日の自鯖管理者なので調査時間も取れないのが悩ましい。
監視系・メールスパム集計ページとかもWebシステムとして内制しているので、
コレがないと始まらないのが辛い所。
もう暫くは試行錯誤しないとダメなので、引き続き構築テストを進めようと思う。


CentOS8に”dovecot-pigeonhole”が無かった

2019年11月23日(土) - 23:42 | カテゴリ: 雑談

フィルタリングを集中管理する為に便利なので、sieveプラグインを利用しているが、
sieveプラグインを同梱している”dovecot-pigeonhole”のパッケージがCentOS8に無く、
ネットの海を右往左往したのでその備忘録。

原因は、RHEL8.0をリリースする際にdovecot-pigeonholeパッケージが削除された影響。
CentOS8はRHEL8を元にリビルドしている都合上、
大元となるRHEL8.0に含まれていないパッケージは含まない傾向がある。

ただ、至る所からブーイングが出たのか、
Red Hat Bugzillaで『次期RHEL8には”dovecot-pigeonhole”を含める』とアナウンスがあった。
実際、MBOX Kojiにもdovecot-pigeonholeパッケージが準備されている事を確認。
ただし、何かしらの理由があるのか、まだ403の状態になっていた。

という事で更に調査を進めると、独自ビルドした謎RPMを配布していたり、
自力でビルドしてdovecotと連携させる回避策が出てきた。

今回、メール鯖を刷新するにあたりdovecotが使えないのは致命的過ぎるので、
筆者はdovecot含めて全部独自ビルドする事に。
日頃からソースビルドは良く実行しているので特に苦も無く起動までこぎ着ける事が出来た。
ビルドオプションは次の通り。他にはsystemd.serviceファイルも作成したが、
全部書くとそれなりの量になるので、サーバ刷新が一段落したタイミングで書こうと思う。

◇dovecot
./configure –prefix=/usr/local/dovecot \
–with-pam –with-ldap=yes –with-mysql \
–with-lz4 –with-libcap –with-zlib \
–with-bzlib –with-lzma
make && make install

◇Pigeonhole
./configure –prefix=/usr/local/dovecot \
–with-dovecot=/usr/local/dovecot/lib/dovecot \
–with-ldap=plugin
make && make install

これで、残るは起動テストのクリアとメールデータの移行&切り替えになる。
残る作業が一番の山場なので、自鯖と言えども丁寧に切り替えを実施したい。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント