2016年08月12日(金) - 00:03 | カテゴリ:
雑談
前回までの電気外は新宿で開催していたのだが、今回は開催場所都合で浅草に移った模様。
新宿会場の時は会場が広かったり、会場外にも待機列を作れたりと、
電気外などの大型イベントを開催するにはうってつけの場所だった。
今回から開催場所になった浅草の方は、今までとは違い周囲に列形成が出来ないのと、
会場が狭めなので、今までよりもこぢんまりと開催していた。
そんなこんなで行って来た電気外2016夏。
毎度の事ながら本職で溜めたお金を握りしめて行ってみた。

入り口辺りに構えていたので撮ってみた。
写真でもわかる通り天井がかなり低く、他のノライベントを彷彿とさせる印象。
浅草会場で思ったのは以下の通り。
-
メリット
会場が狭いから冷房が効いている
楽に移動出来る
直射日光に当たらないで済む
-
デメリット
現地までの移動手段が限られる
会場が非常に狭い
列形成が難しい
動線が乱れやすい
メリット・デメリット色々あると思うが、
個人的にはメリットの方が多く感じた。
ただ、移動手段が少ないので人によっては新宿開催よりも行きづらくなる。
次回も浅草会場になるかまだ不透明な所だが、
浅草会場を継続利用するのならば、今回参戦した時の情報を元にルート考えたり、
そもそも何時頃に現着するか考える必要が出てきそう。
………
そして自分が今回買って来た物一覧。
金額が高くなっているが、後日市販される物が少し安くなるので現地購入した結果高くなった。

枕でブランケット1つ。本来は購入予定外だったのだが、諸事情により購入。
前回は長蛇の列で地獄が形成されていたのだが、今回は逆に閑古鳥が鳴いていた…
レジ本数も増えていたし、その結果の列捌けなのかもしれない。

こちらは後日市場販売される物なのだが、Whirlpoolでボーカルアルバムを購入。
自分が購入した方はコンプリートの方なので値段が高いのだが、
単品アルバム(内容は一緒)の方は通常アルバム程度の値段になっており、
自分が会場に着いた時には既に売り切れていた。

今回一番買いたかった物がALcotのコインケース。
前回、コインケースが発売された時は自分の一人前で売り切れになってしまっていた。
財布のコイン入れが壊れかけていたり、今使っている物はキャパ足りなかったりしていたので、
コイン専用の物が欲しかった。


サイズは小さめになっていて、タバコ箱より少し小さい程度の大きさ。
10円玉を20枚入れて閉じてみたが、まだ余裕あるので30枚程度ならば入るかもしれない。
………
今回は予定外の出費が2つあったので、ちょいと値段が高めになってしまった。
-
電気外祭り 2016 SUMMER
[枕] ブランケット – 12,000円
[Whirlpool] アルバム – 7,000円
[ALcot] コインケース – 3,000円
合計:22,000円
今回は色々と事情が重なってしまったので致し方ない金額。
…そう思わないと平常心を保つ事が出来ない ((((;゚Д゚))
« 続きを隠す
2016年08月11日(木) - 21:03 | カテゴリ:
雑談
前回同様にCiscoASAを使ったIPsec-VPNのレシピと、
各OS(Windows・Linux・Android)からのVPN接続例を掲載しています。
また、ここの所筆者が実際に使っていたAndroidからのリモート操作環境についても、
実際に構築したらどの程度使える物なのかを簡単に書いています。
WebCatalog
|
サークル名
|
NSL (エヌ・エス・エル)
|
執筆者
|
nowsky
|
配置スペース
|
8/14(日) 西F46b
|
ジャンル
|
同人ソフト (240)
|
頒布価格
|
100円
|

今回のコピー本で行きます。いつか、製本した物でコミケに出してみたい (`・ω・´)
今回の参加も友人と合同サークルとして参加。
そちらの方は何を執筆するのか詳細を聞いていないがジャンルは似たり寄ったりな筈。
………
ほかにもマルチベンダのVPNネタを書きたい所なのだが、
昨年辺りから実生活が黒いレベルな忙しさなので、難しそうな気がしている昨今。
逆にネタの方向を変更すれば、また違う物を出せそうなのだが、
さらにニッチな方向に走ってしまうので、どうしようか思案中。
まぁ、細かい事はC90を乗り越えた後に考える事にしよう。
2016年07月24日(日) - 23:10 | カテゴリ:
雑談
プライベートの用事が重なっており、ここ毎週秋葉原へ行っているのだが、
偶然にもCPUガチャ開催POPを見つけたので、時間を見計らって参加してみた。
以前CPUガチャに参加した時に当てたCPUは、知り合いのサーバ部品として活用したり、
他マシンの保守パーツとして有意義に活用させてもらった。
…そもそも、「Core2からそろそろ脱却しろ」というのは重々承知 (´・ω・`)

という事で今回引いてきた5個。
↑を見ればわかる通りAMDは無かったので、
自宅メインサーバ(ns-lab BB)保守部材になる事は無さそう (´;ω;`)
ちなみに、今回当たったのは下の5つ。
-
Intel Celeron D 325 [1個]
-
Intel Core2Duo E8500 [2個]
-
Intel Core i5-750 [2個]
PrescottのCeleronDなんて久々に見て懐かしい気分に浸れたが、
流石に実用性皆無なので、分解したり遊ぶ為に使う事になりそう。
Core2Duoは例に漏れなく、サーバ保守部材として確保。
こちらもサッサとクラウドに移行するか、物理サーバを再構築しなければ。
Core-i5は軽作業ならば今でも通用するCPUだし、どうしようか考え中。
流石にコレを元手にサーバを新規構築する事は無いだろうが、
眠らせておくには勿体無い石なので何かしら用途を考えなければ。
« 続きを隠す