2014年09月21日(日) - 21:31 | カテゴリ:
ロードバイク
前回はロードバイク乗り出して半年すら経っていなかった時にチャレンジ。
で、今回はちょっとはマシになったであろう1年という節目も踏まえて、再び筑波山へ突撃してみた。
登り
|
下り
|
|
|
ルートは前回と似たような感じ。所謂、不動峠から表筑波を抜けて8合目へ行く形。
結論だが、今回は不動峠(登り)が約20分程度で完走だった(´;ω:;.:…
まぁ、最近は平地でケイデンス上げる練習しかしていなく、
登りはめっきりだった事もあるので仕方ないか…
でも、1年間で約10分は早くなったという実感は得られたのは収穫。
次は何時になるのかわからぬが、またチャレンジしてみたい所。

2014年07月26日(土) - 20:31 | カテゴリ:
ロードバイク
BURNING MAN RACE 2014
今宵は、埼玉・熊谷で行われたBURNING MAN RACEのロードバイク部門へ突撃してきた。
リザルト? それを書いたら身元ばれちゃうよおぉぉ///

毎度の事の貰い物
主題にもなっている通り、"暑い"というよりも"熱い"場所での開催だった。
気温計上では34度程度だったらしいのだが、ロードバイク乗っていない時の体感気温は38度という印象。
あと、日光を遮る物が(自分で準備しないと)無いので、日焼けが凄まじいのも体力を奪っていく要因。
ちなみに、今回の熊谷遠征で消費した飲み物・食べ物は以下参照。
・アクエリアス 500ml
・水 2L
・凍らせた水道水 2L
・ウィダー x3
・カロリーメイト x1
…多すぎな気もするが、コミケ装備の運動版と考えればこんな物かと
コースは、起伏が無いけれどカーブが多めだった。
そして、幅員狭し+直角カーブという魔の曲がり角が1箇所あった。
自分が見た限りではそこで落車している方が数名。(-∧-;)
他には、コースの右半分がレンガ敷きになっていて、ロードバイクをkillしにかかってくる箇所や、
建物の影に隠れて曲がり角の先が見えないとか、小さなトラップがあった。
色々とトラップはあるものの起伏が少ないコースなので、
自分みたいなトーシローダーにとっては走りやすいコースだった。
ただし、暑さに勝てる体力と気力が必要になるが。
まだ3回目の開催なのだが、今後もっと有名になりそうな予感がヒシヒシと。
次回に出場する余裕があるかわからないが、その時はまた頑張ってきましょうかね。
« 続きを隠す
2014年05月26日(月) - 19:08 | カテゴリ:
ロードバイク
いつも江戸川の開けた場所を走っているのでGarmin500のGPS測位は即出来るのだが、
街中とか森の中走った場合をやっていなかったのでやってみた。
詳細ルート載っけると自宅がモロばれしちゃって『らめぇ』なので適当に。

今回は国道16号線を主軸に、森の中と、船橋辺り(街の中)と、(いつもの)江戸川を行ってみた。
GPSの測位とかを見てみると、森の中は少しだけ測位に弱い感じがした。
殆どの場合で位置を拾う事が出来るのだが、
上が木で茂っていたり両側が木で茂っている狭い道路を通ると、
一瞬だけ位置が拾えなくなったりした。
森の中を20km程度走ったのだが位置取得ミスしたのは3回程。
でも森の中は一本道で複雑な道は殆ど無いだろうし、
そういう所を頻繁に走る人はもっと上位のGarmin買ったりするだろうから問題無いだろうが(´・ω・`)
取得出来ないのも一瞬なので、5秒経たないうちに再度位置を拾えたので機能としては満足。
…
ちょいキツかったのが街の中だった。
やはり、ビルの間とか近くに色々と物がある街中は位置取得が出来ない事が多々あった。
両サイド5F以上のビルに囲まれた環境で、2~3km位は拾えない事が…(´・ω:;.:…
この点を考えると、やはりGarmin510のみちびきとGLONASS採用は大きいのかもしれない。
というのも、街中で測位出来ないのだと道に迷う確率が一気に上がるので。
道覚えちゃえば良いのだが、50km以上のコース丸ごと覚える記憶力も無く(´;ω;`)
流石に買い換える予定は無いが、今使っている500が壊れた際には考えるかもしれぬ。
………
今回は適当に走ったので詳細データではないのだが、500の大体の傾向は掴めたので満足。
GPSも便利だが、実感したのは“地図もちゃんと覚えましょう”という点。
やはり、記憶には勝てないよパトラッシュ。
特に、500でコース機能を使いつつ街中を走る場合は、両サイドにビルがあったりすると、
位置を拾えない可能性が高そうだった。
~ 以下、どうでも良い話 ~
曇りでは無いが晴れでもない、何とも言えない天気の中走っていたのだが、
二の腕の日焼けが凄まじく。
流石に、二の腕真っ黒で闊歩するのはアカンので今年はアームカバーを導入する必要がありそうだ。
« 続きを隠す