DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘Linux’ Category

x11vnc環境を構築してみた

2013年08月18日(日) - 19:49 | カテゴリ: Linux

今までは、自鯖にディスプレイを接続していたので、コンソールとかも直打ち出来たのだが、
PCの配置を変更した際にディスプレイとキーボードを取っ払ってしまったので、
GUI環境で確認したり入力したりが出来ない状態だった。
…まぁ、SSHさえ使えればGUIは余程の事が無けりゃいらないっちゃいらないのだが(´・ω・`)

が、この度GUI環境を使う必要が出てきてしまった為、
リモートで操作出来る様にVNC環境を整備してみた。

※写真だと2つのモニタが映っているが、接続先は別々のPCになっています。

肝心の構築メモはns-lab memoの方で、続きは動作写真でも。


○○ブートのLinuxってどうなのよ?

2013年02月12日(火) - 23:34 | カテゴリ: Linux

以前、研究室でフロッピーブートのLinuxを構築している者がいたのだが、実際使える場面はどんな所なんだろう…

『なぜに、FDブートよ?』というのが前提になってしまうのだが、
今回FDブートに使用したPCが十数年前のジャンクPCであり、
そいつにはHDD(と確かCDドライブも)が搭載されていない物だった。
で、そいつに搭載されていたのがFDDなのだが、『FDでLinuxのブート出来ないか』と言いながら其奴がFDBLinuxを構築していた。

結果としては構築出来ていて、自分が『( ゚д゚)』となっていたのだが、
今改めて考えると、FDブートのLinuxで何が出来るんだろう…

案1:其奴『コンソール専用機として行けるんでね?』 → NICドライバをkernelに組み込む必要有
案2:其奴『1枚のFDでブート。2枚以降のFDでデータ管理』 → という事でFDD増設していた
案3:自分『新しいPC買えよ』 → Junkerとしては問題外の考え方でした

改めて上げてみると、kernelにNICドライバを組み込むのが一番の鬼門っぽい。
それさえクリア出来ればFDブートのPCをコンソール専用機として活用する事も可能だろう。

…でも、昨今だとここまでやる必要のあるジャンクPCを入手する事が困難な気もしてくる(´・ω・`)


Linuxシェルって慣れているのがやっぱり最強

2013年02月06日(水) - 21:38 | カテゴリ: Linux

今回、ひょんな事からzsh(zシェル)を使う機会があったので、色々やってみた。

普段はbashを使っているのだが、zshには機能の多いtab補完があるらしい…
で、実際使ってみた所bashとはプロンプトが違っていたり、
初期状態ではtab補完が上手く機能しなかったりと色々大変だった(´・ω・`)
やはり、初期設定は必要みたいだがとりあえずbashプロンプトに似せつつ
zshの多機能も生かしたいのでこんなプロンプトに仕上げてみた。
※テーマ機能はtab補完がバグったので使う気無かった


※左zsh | 右bash

構築環境が少し違うから、cpuinfoの内容もちょい違うのだが、そこはご愛敬

一見すると、zshもbashも同じ様なプロンプトになっているのだが、
一番の違いは、zshのカレントプロンプトの右には、カレントディレクトリが表示される様にしてみた事だろうか。
以外とこれが便利で、pwd打たなくてもわかるのは良い。
あとは、zsh特有のtab補完した時に方向キーでの選択機能。
あまり使わないというのが正直な所でもあるのだが、プロンプトで選択しているファイル以外にどんなのがあるのかが一発でわかるのは便利。ただし、bashと違いすぎて慣れるのに時間がかかりそう…

他にも色々と設定してあるのだが、全部書くのが面倒くさいのが割愛。
暇な時にもでwikiにメモ書きするかもしれぬ(´・ω・`)

そんなこんなのzsh。
Linux大好きだがSolarisやBSDに行く気があまり無い人にとっては雰囲気変えるのに良いかもしれないです。
暇な人は Let's Try!


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント