2019年01月04日(金) - 21:45 | カテゴリ:
自作PC
最近のPCパーツ福袋と言えば、中身が事前公開されている物が大半なので、
『だったら最初から欲しい物買うわ』という気持ちになって買っていなかった。
昔はクレバリーの不幸袋とかが有名だったが最近は同種の福袋が無かった。
そんな中、2019年始に秋葉原の某PCパーツショップで福袋を売っているのを目撃。
値段も “2019円” とお手軽価格だった事と、ネタになりそうな雰囲気を感じ取ったので…

久々に福袋を買ってきた。
ちなみに、後ろのEIZOモニタ・つくもたん袋は普通に購入した物なのであしからず。
自分が袋をゲットしに行った時は4袋残っていて、どれもあまり変わらない感じだった。
そんな中でアレコレ選んでも仕方ないので、目に付いた物を適当にレジに持っていった。
~ 開 封 の 儀 ~

一発目はainexの5インチベイ小物入れ
自宅じゃ使わないが、職場で適当な備品を入れておくのには良さそう

二発目はファンコンと、ainexの備品多数
ファンコン使わない人なのでぶっちゃけいらないが、NW機器を静音化する時の部品取りとして使えるかも?
個人的にアタリだったのが、USBケーブルとグリスカード。USBケーブルはラズパイに転用出来るのと、
グリスカード代わりに定規を使っていて、そろそろなんとかしたかったので丁度良かった

三発目もainex備品と変換名人の非売品アクセサリー
真ん中の物はSDカードリーダーだった。既に似たような物を持っているので不要物

次に、(QC Pass付いているから恐らく)中華製のUSB Type-Cブラケットが2点
USB Type-Cに対応した物を持っていないので今は不要。今後使うかも?
………
蓋を開けてみたら、ネタにもならないし敢えて自ら購入する物とは言えないが、
一部は使えそうな物が入っていただけ「アタリ」なのかもしれない。
一応、福袋の謳い文句は『原価6,000~10,000円の品が多数』との事だったので、
判明する範囲内で販売値段も調べてみた。
メーカー |
型番 |
推定価格 |
ainex |
BB-02WH |
1,000円 |
ainex |
FC-01W-C |
2,500円 |
ainex |
GH-02 |
200円 |
ainex |
DC-009A |
500円 |
ainex |
JP-02YL |
500円 |
ainex |
USB-157 |
700円 |
ainex |
SAT-6025MMBK |
1,000円 |
ainex |
MA-039 |
400円 |
ainex |
USB-113 |
400円 |
ainex |
RS-006 |
2,100円 |
ainex |
RS-007 |
1,000円 |
変換名人 |
USBライト |
非売品 |
変換名人 |
SDカードリーダー |
非売品 |
調べてみると、見事にainex福袋だった。
ただ、合計金額だけを見ると推定10,300円なのでアタリの方だと思う。
福袋とは別に、アキバのジャンク屋で良さそうなThinkPadキーボード(Lenovo KT-1255)を見つけたので購入。
こっちはジャンク名目ではあるが、普通に使えそうなキーボードだった。
このレベルが福袋に入っていたら盛り上がるのだが、まぁ仕方ない (´・ω・`)

微妙に使った痕跡はあるが、トラックポイントの摩耗は無いのとバッテリーも充電出来た。
Bluetoothドライバの都合でLinux機に使うのは難しそうだが、ノートPCの外部キーボードとして利用予定。
« 続きを隠す
2018年02月03日(土) - 22:42 | カテゴリ:
自作PC
5年程使っている自鯖メイン機なのだが、先日から突然再起動したりして不安定だった。
色々とkernelログを取りつつ経過観察もしていたのだが、
原因らしい原因がわからず、共通点と言えば寒い日に再起動しやすい事だった。
寒い日に電源再起動とすると言うと、電源のヘタりが思い浮かんだので、
ひとまず電源を載せ替えてみた。

今回はちょっと奮発して「Seasonic SS-660XP2S」を購入。
丁度、アキバのツクモで安くなっていた。
発売当時はそれなりに高かった機種だが、現在はもっと高機能・高効率の電源が台頭して、
古めの電源は安くなっている模様。
だとしても、Seasonic製だしPlatinum取得のハイエンドカテゴリー品なので24h365dでも問題なかろう。

電源自体はケースに包まれた状態だった。
また、付属品としてモジュラーケーブル一式とケーブルタイが付いてきた。

ケーブルはフルプラグイン方式。
サーバだと使うケーブル・コネクタは限られているので、フルプラグインだと好都合だったりする。
載せ替えてから1週間程経過したが、順調に電力を供給出来ている。
メインサーバの刷新はまだまだ先になりそうなので、
当分の間は頑張って電力供給してもらいたい所。
« 続きを隠す
2017年07月02日(日) - 23:15 | カテゴリ:
自作PC
それは突然現れたーー
自鯖のターミナルを開いてスクリプトをぶん回し就寝。
そして、朝起きたら画面にはブロックノイズ、再起動したらatikmpag.sysのエラー…
「これアカンやつや (;´Д`)」と直感し、即座に原因究明の長旅へ。
ドライバ再インストール、最小構成、PCI-Eスロット変更、モニタ変更など色々と切り分けを進めた所、
マザボ・グラボのどちらかがご臨終された所まで突き止めた。
ただ、自宅に予備グラボが存在しない為、最後の切り分けが出来ずどうした物かと1時間。
『グラボが無いなら買えば良いじゃないか! (゜∀。)』
という事で、巷で話題のGeForce GTX1060 3GBを買って来た。

付属品はいらないので、ZOTACの素GTX1060を購入。
また、普段からゲームはやらず、高速エンコードでGPUを使う用途なので3GB版を選択してみた。
今まで使っていたグラボがRadeonだった事もあり、今回もRadeonにしようか迷ったのだが、
映像出力端子の数と、グラボの処理能力を天秤に掛けた結果、GTX1060に軍配が上がった。

今回の購入品はショート基板なので、GTX1060にしては基板が短い。
空冷ファンが1機しかないのが若干気になるが、長時間ゲームやるわけじゃないし問題無いと踏んだ。
ちなみに、エンコードでぶん回す時はPCを設置している部屋のエアコンをONにしている。

映像端子はDVI-I、HDMI、DisplayPortの3種類。
自宅は3画面のマルチモニタなので、どうしてもデジタル系の出力が3系統必要になる。
ただ、DisplayPortを喋れるモニタを持っていないので、DVI-Iは1系統を直結、
DVI-DをDisplayPortにアクティブで変換して2系統接続する構成にしてみた。
一応、上記の状態で3DMarkをぶん回したりしたが、エラーも出ていないので問題無いと思われる。

特に尖ったチューニングをしていないグラボなので、補助電源は6ピン1個のみ。
今まで(R9 270X)は6ピン2個だったので、結構省電力になる筈。
………
そして、3DMarkを3回実行した最後のスコアがコチラ。
PCの構成はコチラからグラボを変更しただけの状態。
構成が結構古いのでボトルネックあるのを前提に、下記スコアは参考として記載。

GTX1060 3GBとしては、標準的なスコアなハズ。
やはり、CPUがボトルネック気味だが稀にエンコードで負荷かける程度で、
普段は重い処理を全くやらないので、暫くの間はこのままでも良いかと思っている。
故障だった事もあり必要経費と思ってグラボを買ったが、
結果として消費電力が下がったり、リフレッシュ出来て良かったのかもしれない。
PCゲームは(エ○ゲ以外)やらないのだが、これを気に何かSteamゲームに手を出すのも良いかもしれない。
« 続きを隠す