2025年05月17日(土) - 21:38 | カテゴリ:
Network
エンジニアあるあるの一つに、スマホやノートPCなど無線LANデバイスの多さがあると思う。
筆者の自宅でもスマホとノートPCに始まりゲーム機やテレビなど無線LANデバイスを多数使っており、
接続している物が常に10台を超えている状況となっている。
家電量販店で売っているBuffaloなどの無線ルータも良い物だが、
接続台数が多いとハングアップして使い物にならないので業務用の無線APを使う様にしていた。
今までは古いCisco Aironetを使っていたが、最近調子が悪く通信断が起きていたのと、
Aironetなのに全部をコマンドで設定していたため管理が面倒くさかった。
ルータならコマンド一択だが、無線APはパラメータも多くGUIの方が楽と言わざるを得ない (´・ω・`)
そんな中で無線APを物色していたところナイスな無線APが投げ売りされているのを発見。
これは買うしかないと思ったため久々にネットワーク機器を購入してみた。
という事で、自宅の無線APをCisco Aironet 2800に入れ替えてみた。

ネットワークラック横に置いてある無線APがこちら。
写真にチラッと写っているのは、アライドテレシスのルータとFortigateの2台。
Cisco Aironet 3800は検証用に導入してたが、本職で無線LANを弄る機会が少なくなったため放置していた。
先に書いた通り今まで使っていた物の調子が悪くなったのと、
再び無線LANの挙動を追いかける必要が出てきたため、これ幸いと自宅の無線APを全部入れ替える事にした。


今までのPoEインジェクターがIEEE802.3af対応でCisco Aironet 2800が正常に動かなかったため、
PoEインジェクターもAIR-PWRINJ6に刷新することになった。
当初、電力不足に気づかず古いPoEインジェクターで起動したら、
LEDが赤・赤・緑で点滅し続けてSSIDを吹いてくれなかった。
故障品を疑いつつもググったら次のブログで同様の事象が起きていたため気づく事ができた。
………
筐体がMobility Expressを使える物だったので管理系に採用。
コレでCLIから脱却しつつコントローラー管理に移行出来たのは嬉しかった。
だが、Mobility ExpressはNative VLANが必要だったりとL2の操作も必要だったり癖が強く試行錯誤中。
先のPoEインジェクターもCDP/LLDPの設定をスイッチに入れる必要があった。
私物スマホと本職で使うノートPCの接続先を切り替えて様子見しているが、
5GHzで通信している時に電波強度が突然弱くなってしまうためパラメータを見直し中。
W52で吹いていても同様なので何処かで競合している気もするが、状況を見ながら調整しようと思う。
自宅に業務用ネットワーク機器を入れるのは、
システム障害と時間を気にせず試行錯誤出来るのが最大の楽しみなので、今の内に弄っておきたいところ。
« 続きを隠す
2024年09月16日(月) - 20:51 | カテゴリ:
Network
8月末に故障したスイッチ間を接続しているGLC-Tモジュールだが、
交換用のSFPモジュールが届いたので4本全て交換してみた。
今回はGLC-Tの上位版相当となるSFP-GE-Tモジュールを調達。
以前も同じモジュールを購入した事があり4年は正常稼働しているので、
実績的にも問題無かろうと判断した。


筆者の技術不足でピンボケしているのはご愛敬

普段使い相当でトラフィックを流れ続けており、
順調に”GigabitEthernet 1/0/51-52″のEtherChannelでトラフィック分散も出来た。
以前、Catalyst 2960-Sと特定IOSでSFPのLinkUP/Downを繰り返す事象が出て不安もあったにしろ、
今回のCatalyst 2960-Xでは何も起きず普通に動いてくれてよかった。
まだ当面の間はお世話になるL2スイッチとSFPモジュールなので大事に使っていきたい。
« 続きを隠す
2024年07月27日(土) - 22:12 | カテゴリ:
Network
筆者の自宅ラボでもOPNsenseを利用しており、暫くアップグレードをしていなかった。
この度、まとまった時間を取る事が出来たのでOPNsenseを全台アップグレードして、
執筆次点の最新バージョンとなる24.7.5に上げてみた

真っ先に思ったのは、アップグレード前後でダッシュボード構成が大きく変わる事。
今までのダッシュボードよりも、動的かつグラフィカルな構成に変わっていた。
OPNsenseの処理速度は特に変化無いので様子見中。
気になるのは、OPNsenseをHyper-V上で稼働させるとWebGUIのサービスがフリーズする事。
OPNsenseのshellに直接ログインしてサービス再起動すればアクセス出来るが、
毎回実行するのも面倒くさいのでなんとかして欲しい所。
環境依存な気もするが、余裕があったらログ調査して不具合を解消できないか見ようと思う。