2023年09月23日(土) - 19:08 | カテゴリ:
PC
普段だと年明け直後に仮想サーバのホストメンテをしているのだが、
先日も書いた通り今回の冊子ネタに仮想環境を使おうと考えているので前倒しメンテする事にした。
Hyper-V鯖のメンテナンスは9割完了したので、残りはKVMとVMwareの2種類。
特にKVMは”ns-lab BB”の基幹サーバ群を収容しているので、少し慎重に作業を計画中。
全てのシステムをHA構成にしているので完全停止にはならないのだが、
何が起こるかわからないのも事実。
現行の仮想サーバ基盤に刷新してから数年稼働しているので、
そろそろ次期環境にアップグレードしたいのもあるが、
CentOS Streamの流れから界隈が読めないので、ディストリビューションを何にするか迷っている所。
2023年09月09日(土) - 19:36 | カテゴリ:
Windows
来る、Windows Server 2012R2系のEOLに向けて、筆者の検証用自鯖もアップグレードに着手。
先月末にアップグレードしつつ本稼働させながら、パッチ適用など最終チェックを進めている。
現状は正常稼働しているのだが、9月のBリリースをちゃんと適用出来れば、
晴れて定常運用に移行となる。
現状は問題なく動いていても、パッチ適用に合わせて落ちる事は良くあるので、
今月のパッチチューズデーは”ns-lab BB”でもハラハラドキドキになりそう。
それを乗り越えられれば、アップグレード作業完了としてメモ書きを作りたい。
2023年09月02日(土) - 20:43 | カテゴリ:
Network
自宅の仮想サーバホストを接続しているL2スイッチと、
FirewallとVPNルータを接続するL2スイッチは別筐体を使っており、
2本のLANケーブルでEtherChannelを組む事で冗長化と帯域確保をしている。
今回、仮想サーバホストを接続している方のL2スイッチでSFPモジュールを認識しなくなってしまった。
動作が不安定になった直後は、Administratively-Up・LineProtocol-Downの状態だった為、
LANケーブル不良と思って抜き差ししたら、Administratively-Down・LineProtocol-Downに遷移して、
SFPモジュール自体を認識しなくなった。
『こりゃダメだわ _(´ཀ`」∠)_』と判断してSFPモジュールの在庫から入れ替える事とした。

そもそも、RJ-45ポートが余っているのにGLC-Tを利用している理由だが、
SFPモジュールの動作テストと故障時の切り分け勉強用となる。
以前は光ケーブルを使うSFPモジュールを使っていたが、
自宅コアルータを刷新した際に撤去した為、代わりとしてGLC-Tを利用している。
GLC-Tはかなり熱くなるのだが含めて動作テストとなる。

在庫と交換したのは、黒いLANケーブルを接続している右下のSFPモジュール。
交換後にLinkup・Linkdownテストと200Mbps程度の通信を1時間流して負荷テストしたが普通に動作した。
………
本職の方ではSFPモジュール故障に遭遇した経験もあるが、自宅の方で壊れたのは初で驚いた。
ここ最近は様々なトラフィックを大量に流して負荷がかかっていたのと、
そもそもGLC-T自体が古いので物理的に寿命だったのかもしれない。
今回の純粋な故障によって壊れた時の挙動が見れたのは勉強になった。
でも、在庫が尽きてしまったので次のSFPモジュールを何処かのタイミングで入荷せねば。