『AlliedTelesis AR570S』を静音化改造してみた (内部冷却)
・前回:『AlliedTelesis AR570S』を静音化改造してみた (排熱系)
	排熱用ファンの静音化は簡単に出来たのだが、
	問題だったのはスイッチングのコア冷却用ファンの方だった…
という事で、色々試行錯誤して交換してみた。
	
	諸悪の根源が↑。普通の40mm角ファンを使っていてくれれば、どれ程楽だったか(´・ω:;.:…
				
					Connect :
					Uptime :
				
					Primary
					31 Days
					1 Hour
					28 Min.
				
・前回:『AlliedTelesis AR570S』を静音化改造してみた (排熱系)
	排熱用ファンの静音化は簡単に出来たのだが、
	問題だったのはスイッチングのコア冷却用ファンの方だった…
という事で、色々試行錯誤して交換してみた。
	
	諸悪の根源が↑。普通の40mm角ファンを使っていてくれれば、どれ程楽だったか(´・ω:;.:…
	先週末にプロバイダをBIGLOBEからOpenCircuitに切り替えたのだが、
	切り替え当日はISP側の問題なのか回線速度がもの凄く遅かった(´・ω:;.:…
	それから約1週間置いてISP側やら回線収容装置とかも落ち着いたと思うので、
	回線速度をもう一度測定してみた。
| 1回目 | 2回目 | 3回目 | 
				 
			 | 
				 
			 | 
				 
			 | 
| 4回目 | 5回目 | 6回目 | 
				 
			 | 
				 
			 | 
				 
			 | 
	どうやら、下り20Mbps/上り40Mbps前後というのが自環境の速度っぽい。
	自鯖屋としては、上りが40Mbps出るのは嬉しい。最近はブログの上りトラフィックも増えてきたし。
	下りの方は、自分は満足な速度。…昔々、あるところピ~ヒョロピ~ヒョロと音を鳴らしていた環境がありまし(ry
	ストリーミング見たりとかは殆どしないし、ネトゲもやらないので。
	が、稀に回線速度が落ち込む事があって、その時だけはWebサイト見るのもきつくなる(´・ω・`)
	一時的なので放置すればいつの間にか直るのだが、どうやら地域毎の収容数限界まで来ているのかも?
	しかし、プロバイダのメンテ情報を見ると近々に増速工事っぽい予定が入っている…
	何処の地域が対象なのかわからぬが、これによってちょっとは早くなってくれれば。
	kvmとかで色々実験したりすると、サーバがポコポコ増えていく…
	その時に少し困るのが“ホスト名どうすっか(´・ω・`)”という問題
	色々見てみると同じような事を思う人は結構多いらしく、
	ググると色々ネタが転がっていたりする。
	そんなこんなのホスト名。自環境では命名規則がこれと決まっていなかったのだが、
	仮想環境x台とかにもなると流石に覚えられないのでちゃんと決めてみた。
	ちなみに、いままでの自環境命名規則歴史
	・アニメキャラ – LANを本気でくみ出した時。綴りが覚えられないのですぐに没
	・適当 – wwwS(erver)とか。最初は良かったのだが、後にwww+録画鯖とかやりだしたので没
	・鳥(英語) – wan向け鯖の時に2年程使用。結構良かったのだが、当時は適当に決めすぎていて台数が増えると…
	…まぁ色々とたどってきたわけだが、
	紆余曲折あって今後の自環境では“星座”で行く事に決めた。
	仮想ホストは“○○系”とかにして、
	仮想ゲストはそれに含まれる星座にすればなんとなくわかりやすいという考えに。
	で、星座をホスト名にするというのは他の人も結構やっているらしく、
	いままでに10箇所以上で利用者を見てきた。
	支持されているだけあって命名ネタには尽きないし、色々と捩る事も出来るのが良いのだろうな。
他にも、色々案はあるが重要なのは“覚えやすくて名前が尽きない”という事なんだろう(´・ω・`)