やるなら、自己責任でやりましょう
	今回、DGS-3100-24のコンデンサを交換する為に
	千石やら秋月を回って買ってきたコンデンサは以下の物で全部105℃耐久品を選定。
	※ちなみに、コンデンサの不良を想定して必要数+1を買ってきています。
- 
		10v – 1000μF … 9個
	
 
- 
		25v – 470μF … 4個
	
 
- 
		25v – 100μF … 3個
	
 
- 
		50v – 10μF … 3個
	
 
- 
		16v – 1000μF … 3個
	
 
- 
		16v – 470μF … 2個
	
 
- 
		50v – 0.22μF … 2個
	
 
	他にも、必要なコンデンサがあるのだが、自宅に常備している物で代用出来てしまい、
	容量とかをメモするのを忘れたので割愛(´・ω・`)
	必要な道具とかは、適当にググれば先人の方が色々書いているので、
	そっちを見た方がわかりやすいです(´・ω:;.:…
	今回は前回の記事で買ってきたハンダごて『TQ-95』で、ハンダを溶かす事が出来ました。
	なので、最低でも90w程度の熱量があればなんとかなりそうです。
	そして、まずは基盤とかの分解から。
	とりあえず、電源基盤とメイン基板を接続する14ピンと12ピン(実質8ピン)の
	コネクタを引っこ抜いておく。
	
	あと、コンセントと電源基盤の接続ケーブルも同様に抜いておく。
	
	今回交換するコンデンサ類はこちら。
- 
		電源基盤の平滑コンデンサ(?)ほぼ全部
	
 
- 
		メイン基板のメインコンデンサ2種類
	
 
- 
		メイン基板の補助コンデンサ数種類
	
 
	電源部は、損傷が激しかったので自力では交換出来そうにない、
	でかいコンデンサ以外は全部交換。
	

	
	さすがに、この大きさのコンデンサを自力交換するのは怖いので、今回はやらなかった。
	…というよりも、この容量の105℃品コンデンサ見つけるのが大変
	
	『綺麗な顔(外皮)してるだろ。これ、妊娠してるんだぜ…』
	
	あと、静音化もする為に排気ファンも交換する事に。
	今回買ってきたのは、AinexのCFY-40S。ぶっちゃけ、40x40x10ならなんでも良かった
	↓のファンが、元から装着されていたケースファン。
	
	ただ、ケースに付いている排気ファンは特注品らしく、
	固定穴の箇所が通常の物よりも大きい直径になっていた。
	なので普通の固定方法では固定する事が出来なかった(´・ω:;.:…
	という事で、ファンに付属している固定ネジとワッシャーを噛ませる事によって、
	固定ネジが外側にはみ出ているけれど、ファン自体はなんとか筐体内に納める事が出来た。
	ワッシャとかの順番は↓みたいにしてみた。
	[筐体内]-[スプリングワッシャー(SW)]-[ワッシャー(W)]-[ファン]-[ゴムW]-[ケース]-[ゴムW]-[w]-[SW]-[ネジ山]
	※固定した結果は次回の記事を参照。
	また、ファンコネクタの結線も黒と赤を入れ替える必要があるので注意。
	こちらの方は、精密マイナスドライバーを端子内に突っ込みつつ、
	コネクタケーブルを引っ張る事で、コネクタの端子を入れ替える事が可能。
	※こちらもググればやり方が出てくる。
	初期搭載されているファンのコネクタは、↓の状態になっている。
	なので、買ってきたファンのコネクタを、↓の状態に合わせる(つまり、赤と黒を入れ替える)
	
	ここまで来れば、あとはコンデンサをハンダごて片手に引っこ抜きつつ、
	新しいコンデンサのハンダ付けを行っていけばOK
	そんなこんなで組立が完了した筐体内の写真は次回記事に続く。
            « 続きを隠す