2011年04月30日(土) - 23:35 | カテゴリ:
Linux
自鯖をCentOS 5.5からCentOS 5.6にアップデートしてから
なぜだがsawtchとかWordPressのWP-DBManagerが調子悪くなってしまった。
動作自体には問題が無いのだが、
swatchでは、検出はするけどログの中身がなんか変な状態になっている…
WP-DBMではweb上では普通にSQLコマンドを送信したり、
バックアップを手動では出来るのだが、自動バックアップやらの内部処理関係が動かない……orz
一応、設定ファイルやらを見たのだが、今までと変わっている所は無い模様。
一部設定ファイルで.rpmsaveやら.rpmnewが出来ていて入れ替わっている事があるが、
実際に今までの設定ファイルと新規の設定ファイルを見比べてみると、
項目は違えど意味は同じになっているという。
今までは何となく解決する事が出来てきたけど、
今回直面している問題はどうも『yum update』が原因っぽいのでどうしようもないのがなぁ~
たしかに、ダウングレードすれば問題は解決するだろうが、
CentOS 5.6にupdateしたのに一部項目だけダウングレードするのは気が引ける…
もう一度設定ファイルをなめてくるか..
2011年04月24日(日) - 00:35 | カテゴリ:
PC
今まで更新していなかった間を使って自鯖の中身を整理していた。
実際には、いつ作ったのかわからないスクリプトとか、
cronに予約はされているけど、スクリプトの場所等が変更されていて実行出来ない状態になっているとか、
そんな内部バグを手入れしてました。
一応、今までと同じ動作をする様にはなったけど、
PowerActProがUSBを自動認識しる時としない時があるのだけが原因不明
ググってみたら、結構出ている症状みたいだから
とりあえずバグっていう事でいいのだろうか…?
ソフトを書き換えたら自動認識固定に出来るだろうが、
ぶっちゃけ、そこまで重要ではないし、
最悪の場合、UPSにつないでいる他所の鯖からスクリプトを実行する事もできるだろうからまぁいいか
2011年04月10日(日) - 00:27 | カテゴリ:
PC

世間だと計画停電やらでUPSが無くなっているみたいだが、
ちょうど良いのか悪いのか、自分の場合は11日午前には注文を確定し
15日には来る予定だったのに…
注文までは滞りなく終わったのだが、そっから先がガソリン問題とかで長かった…orz
まぁ、ブツが来たので良いのだが。
しかし、これをひょいと持ってきたクロネコのお兄さんさすがですw重かっただろうに
二週間くらい使ってみてから使用感やらレビューでもやろうかと。
現状だとそれ程まで設定を詰める事が出来ていないし、
その内色々とボロが出てくると思うので(出ない事を祈るが。ネタ的には良いが…)
とりあえず現状で思った事は、本体の重さが予想していたよりは軽かった
覚悟としては15kg以上を想定していたのだが、10.5kgと米袋位の重さだったし
あと、自鯖より静か。『ジー』とインバータ系の音でもするのかと思ったけど、今の所は無い模様