DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

CentOS7でnovnc 1.3.0-5へアップグレード出来なかった

2023年01月14日(土) - 19:10 | カテゴリ: Linux

自鯖の本番KVMホストサーバはkimchiを使ってゲストサーバをGUI管理しており、
このアプリの必須コンポーネントにnovncが含まれている。
最近、CentOS7の更新で降って来たnovnc 1.3.0-5へアップグレードしようとしたら、
次の依存エラーが表示されてアップグレード出来なかった。

Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package novnc.noarch 0:0.5.1-2.el7 will be updated
---> Package novnc.noarch 0:1.3.0-5.el7 will be an update
--> Processing Dependency: python3-websockify for package: novnc-1.3.0-5.el7.noarch
--> Finished Dependency Resolution
Error: Package: novnc-1.3.0-5.el7.noarch (epel)
           Requires: python3-websockify

エラー内容そのままだが、novnc 1.3.0-5を動かす為にはpython3-websockifyが必要になった模様。
CentOS7はpython2.7系なので、そのままではpython3-websockifyがインストール出来ず、
依存関係を解決出来なくてアップグレードに失敗した。

CentOS7でpython3を使うにはIUSのサードパーティリポジトリを追加する事が多いが、
IUSでpython3-websockifyを配っていないので、最終的に手動インストールが必要になる。

どうするか迷ったが、筆者は今回のnovncアップグレードを見送る事に。
頑張れば依存関係を解決出来そうだが手動インストールするとカオスになるので、
安定重視の本番KVMホストで試すのは諦めた。

CentOS7のEOLが2024年06月な事もあり、来年には刷新が必要なのでその時に直そうと思う。
それまでは、アップグレード時にexclude指定して乗り切る予定。


リバプロ配下のSquidでSSL複合化をしてみた

2023年01月04日(水) - 21:41 | カテゴリ: Linux

近頃のWebサイトはHTTPS接続が多くなっており、
通信経路上のProxyやFirewallでトラフィックを見れなくなっている。
そこで重要になるのがSSL複合化を実行する事で、
PCとサーバ間のSSL/TLS通信を一度解いてトラフィックを監査する手法となる。

いわゆる中間者攻撃をセキュリティ設備で実行する事になるのだが、
複合化・最暗号化はシステム負荷が高くエンタープライズでは専用装置を用いるのが常となる。
とは言っても、SquidでもSSL複合化は可能で検証程度ならコレでも十分だったりするので、
自宅サーバで運用しているSquidにもSSL複合化を実装して、負荷がどんな物かテストしてみた。


ZabbixのLLD自作してZFSプールを監視してみた

2022年12月25日(日) - 22:59 | カテゴリ: Linux

Zabbixは初期状態でも監視テンプレートが大量に用意されており、
初期テンプレでもサーバステータスやネットワーク機器のSNMPを叩いて監視出来る。
しかし、意外とファイルシステムのZFS監視が実装されていなかったりする。

LinuxでZFSを使う事は稀だし筆者の環境でも問題になっていなかった。
しかし、ProxmoxでRAIDっぽい事をしようとするとZFSを使う事となるので、
ディスクプールの空き容量を監視出来ないのが問題になった。

ずっと放置していたのだが、やる気と時間が復活したので調査。
Zabbixのローレベルディスカバリ(LLD)とユーザーパラメータ(UPs)で簡単に実装出来たので、
作り方をメモっておこうと思う。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント