DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

Windows11用にThinkCentre M70s Smallを買ってみた

2023年06月18日(日) - 21:24 | カテゴリ: PC

エ○ゲと開発環境の都合もあり筆者のメインPCはWindows10だが、
2年後にEOLなので少しずつWindows11に慣れようと切り替えを進めている昨今。
既に1台は切り替え済なのだが、今回は別のサブPCもWindows11に切り替える事とした。

メインPCはメモリ容量特化の構成を組む事が多く自然と自作PCになり、
サブPCは音楽再生や軽作業が多いので中古メーカーPCやリファビッシュ品を選ぶ事が多い。
今回はサブPCの入れ替えなので費用を抑えるのが大前提だが、
ケチって古い構成にするとWindows11に対応していないハードウェアになるのが問題となる。

良い物が無いか探していた所、第10世代のCore i5を積んだLenovoリファビッシュPCを発見。
手持ちのDDR4メモリを使ってメモリ増強も出来るのが分かったので、
Lenovo ThinkCentre M70s Smallをポチってみた。


細かいハードウェア構成は公式サイトに書いてあるので割愛。
写真手前の白い物はCiscoのはんぺんで、スマホやノートPCのSSIDを吹いている。


HPE ProLiant TM200のファン自作メモ

2023年06月09日(金) - 22:06 | カテゴリ: 自作PC

小型サーバの隠れた名機、HPE ProLiant TM200は筆者も複数導入しており、
自鯖のProxmoxクラスタで元気に稼働している。
そんなサーバでも致命的な弱点として排気ファンの交換が効かない点がある。

中古で出回っている筐体は殆ど使い古された物なのでファンの軸ブレが酷く、
新品に交換しないと使えない物がそれなりにある。
だが、TM200に使われているファンは特注なので代替品が売ってなくて交換が出来ない。
公式サイトでスペアパーツを入手できるが2万円超なので、おいそれと買えないのも痛い。

『正規パーツに交換出来ないなら自作すれば良いじゃない』と思い立ったので、
カシメ工具を片手に市販品を使って出来る限り再現出来ないか試してみた。


Arista vEOSのVXLAN over IPSecVPNでドはまりした

2023年04月01日(土) - 17:39 | カテゴリ: Network

最初に結論を書いてしまうが、
vEOSではVXLANインターフェースでPath MTU Discoveryが出来ないのが原因だった。

………

今までもVXLANは試用していたが、MTU1500の同一LAN内でしか使っていなかった。
今回は広域LANでどう動くのか見る為、
インターネット経由のIPSecVPNをアンダーレイネットワークとして構築した上に、
VXLANを構築しようとしたのだが、通信を流しても断続的に止まってしまった。

通常はMTU1500でLAN内の通信をする事が多い。
しかし、IPSecVPNをするとVPNパケット分のオーバーヘッドが増えてしまう。
昨今のインターネット回線でMTU1500の通信が出来るのはビジネス用途とNURO位で、
他の回線は軒並みMTUを減らす必要がある。

vEOSでPath MTU Discoveryが出来ないので、
アンダーレイのMTUを1550以上まで増やす必要があるのだが、
インターネット上のIPSecVPNが問題になりMTUの変更が出来なかった。

少し調べてみた所、
ネットワーク層(L3)ならPath MTU Discoveryでパケットの分割と再構築が出来るが、
データリンク層(L2)でMTU分割をすると、
パケットを上手く繋ぎなおすのが難しいらしく搭載されないケースが多い模様。
ALAXALAの高いL3スイッチではVXLAN PMTUが搭載されているが、
他ベンダーのネットワーク装置では搭載している物が見つからなかった。

今回は検証環境なので別の手段に置き換えて構築する方針に変更する事に。
今後やろうと思っているKubernetesでも使う内容なので、
この機会に細かい部分まで弄ってみようと思う。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント