DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

Socket AM4とCPUクーラーのレアな競合

2022年11月27日(日) - 23:29 | カテゴリ: 自作PC

先日から起動しなくなった録画鯖はAMD CPUで組んでおり、
ベースはDeskMini A300、CPUクーラーはNH-L9a-AM4の鉄板構成だった。
しかし、コレが筆者も初めて経験する競合問題に発展した (´・ω:;.:…

当初、原因は不明でUEFI/BIOSを認識せず起動しない事や、
特定のメモリスロットでメモリを認識しない状況になった。
マザボ故障と判断して別のマザボに交換したが全く同じスロッドが認識せず波乱になると予想…

スペアのCPUやメモリも引っ張りだして載せ替えテストをしたが、
全く起動しない事もあれば普通に起動する事もあるし安定しない。
起動したとしても、8GBメモリなのに6GBしか認識しない事もある謎の挙動だった。

正直な所、お手上げだったのだがマザボの撓みから「もしや」と思い、
CPUクーラーを乗せずに電源を入れたら普通に起動した。

………

まっ平の場所に置いたりしてわかったのは、マザボにテンションをかけるとダメな事。
CPUとCPUファンを密着させる為にテンションをかけると、
今回の組み合わせではマザボ端は上方向・CPU中央は下方向に撓んでしまい、
AMDのCPUとソケット形状もあり一部が接触不良になって挙動が変になる様だった。

原因が分かったのでテンションをかけずに使えるのか試してみたが、
正常に起動できる状態は、CPUクーラーが固定出来ない緩々状態だった。
コレだと、マザボを立てた時にズレてしまい全く意味がない状態に。

しかし、パーツ単体では普通に動くし他のスペアパーツに載せ替えても正常動作したので、
かなりレアな一種の競合問題だと思う。

2年程度の稼働なので連続稼働は短い方だが、起動しっぱなしだったのでこんな物かもしれない。
AMDはCPU側にピンがある構造なので接触不良が起きやすいのは知っていたが、
まさかDeskMiniの鉄板構成で問題が起きるとは思わなかった。

ググった中では同様の問題は見かけなかったので固有問題の可能性も高い。
ともかく、意図せずスペアパーツが増えたのと、何処かで録画鯖を作り直さないと。


Arista vEOS Router on Hyper-Vを試してみた

2022年11月12日(土) - 21:27 | カテゴリ: Network

結論を書くと、2022年11月の最新版は動かないがダウングレードすれば動いた。

筆者が仮想ルータを使う場合はVyOSを採用する事が大半だが、
たまには違う仮想ルータも触ってみたくなったので、
以前からテストしようと思っていたArista vEOS Routerを引っ張りだしてきた。

Juniper vSRXは60日制限があるし、Cumulus VXはググると他でも事例が多かったので没。
という事で事例が少ないArista vEOS Routerに目をつけていたのだが、
検証用自鯖のハイパーバイザーがHyper-Vなので対応してなかった。
VMware ESXiも環境はあるが、常時起動していないのでコレも今回は没にした。

でも諦めが悪く「対応してないなら作ればいいじゃないか」というサポート外上等精神で、
powershellのConvertTo-MvmcVirtualHardDiskを実行して仮想イメージを変換しつつインポートを強行。
大まかな手順は次の通りだが、それでも最新版のvEOSでは起動できなかった

イメージファイルを覗いてみたら単純にHyper-Vに対応するCPUモジュールが無い模様。
正式には対応してないので同梱してないのは当たり前 (´・ω・`)
だが実際にどのバージョンなら動くか気になったので起動できるバージョンをテストしてみた。
結果、vmdkをvhdxに変換する使い方でも、Hyper-V第1世代なら「vEOS-lab-4.19.10M」が動いた。

筆者が確認したのは起動するかのテストだけなのと、サポート外なので何が起こるかわからない為、
普通の人は素直にVMwareかKVMで動かした方が良さそう。
そもそも、古いバージョンなので最新機能はテスト出来ないのでお遊び目的になりそうだった。
でも、本来動かない物が動くのは希望が持てるので時間が出来た時にもう少しテストしてみる予定。


RHEL9の証明書でハマった

2022年10月22日(土) - 20:55 | カテゴリ: Linux

5月にリリースとなったRHEL9を弄って感触を試しているのだが、
Ansibleから設定変更しようとしたら嵌ったので備忘録。

“ns-lab BB”はRHEL7系(CentOS7)を始め複数のディストリビューションを使っており、
互換性維持の為にSSH用の公開鍵もワザと暗号強度を下げている。
コレが問題でAnsibleからRHEL9を操作しようとしてもSSH接続が出来ず確認に時間がかかった。

原因は明確でRHEL9でCryptographic Policieが変更となった為。
デフォルト状態ではCentOS7の標準公開鍵と互換性が無かった。
解決するのは簡単で、暗号鍵を対応している物にするかポリシーをLEGACYに変更すれば良い。

# update-crypto-policies --set LEGACY
Setting system policy to LEGACY
Note: System-wide crypto policies are applied on application start-up.
It is recommended to restart the system for the change of policies
to fully take place.

アプリケーションの再起動が必要となるので、
手っ取り早くOS自体を再起動すれば変更後のポリシーが適用される。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント