DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

gdnsdとdnsdistでGSLB構築

2019年05月05日(日) - 22:34 | カテゴリ: Linux

以前、gdnsdとnginxリバースプロキシ機能を使って、
可用性を維持したグローバルロードバランサ(GSLB)を構築したのだが、
“gdnsd+nginx” 構成で1年運用した所、”ns-lab BB” では次の様な問題が出てきた。

  1. 可用性が高すぎて縮退メンテナンスが面倒
    メンテの為にサクッとGSLBの権威DNSから外したい場合、
    上位DNSサーバでサブドメイン委譲設定を変更する必要があった。
    エンタープライズなら委譲設定変更(NSレコード削除)も実施するが、
    自鯖用途だと大げさにせずサクッと外したい場合が出てきた。
     
  2. DNSクエリログを取得出来ない
    nginxリバプロ構成の場合、クライアントからのDNSクエリはnginxが処理する為、
    nginxでクエリログを取得する必要がある。
    ただし、nginxの仕様でUDPリバースプロキシでパケットログ取得が出来ないので、
    別途構築したログ監視などが出来なかった。

という事で、課題を解決すべくオープンソースカンファレンスでネタを探したり、
twitter上で技術情報も追いかけていた所、dnsdistを使うとDNSに特化したリバプロを構築出来る事が判った。
『善は急げ!』という事で、テスト環境で実際に構築した上で『コレは行けるな!』と感触も得られたので、
休みを使って “ns-lab BB” のインターネット向けGSLB環境にdnsdistを組み込んでみた。


運用中の自鯖OSで令和対応を確認してみた

2019年05月01日(水) - 21:19 | カテゴリ: Linux

結論から書くと、Linux系OSはglibc等のパッケージアップデートと時刻環境変数の設定、
Windows系OSは「月次のロールアッププレビュー」を適用すると令和表記に対応する。
一応、物は試しでWindowsServer2012R2に令和パッチ(KB4493443)を適用しない状況で、
日付を和暦表示に変更した所、想定通りに『平成31年5月1日』表記となった。

元号ネタは既出なので使い古した感もあるが、自鯖の状況を把握する良い機会なので、
稼働している本番系Linux鯖と同じバージョンの検証環境を用いて元号対応状況を確認してみた。


自鯖の技術メモ用wikiをアップデートした

2019年04月30日(火) - 22:04 | カテゴリ: PC

新しいネタを思いついた時、自分用として内容を整理しながらwikiにメモしているのだが、
wiki自身のバージョンが気になったのでオフィシャルの最新版を見たら、
PHP v7.3対応版へのマイナーアップデートが公開されていた。

利用中のバージョンでも不自由はしていなかったのだが、
アップデートしないとセキュリティ面でも後々困りそうだったので、
休みを使ってwikiのアップデートと、今までに改造したソースのリファクタリングを実施してみた。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント