2024年08月31日(土) - 21:30 | カテゴリ:
Linux
過去の名残で利用しているRJ45のSFPモジュールがあるのだが、
EtherChannelの片系トラフィックが0bpsのままになっている事に気づいた。
SFPモジュール故障と判断して在庫のモジュールとも交換した所、
交換した直後に別のSFPモジュールも応答しなくなり自宅で二重障害に派生した。


今回故障したSFPモジュールの片割れがこちら。筆者の元で5年は動作してくれた。
物理ポートが余っているので、そちらに差し変えるのも一つの手だが、
SFPモジュールが故障した時の挙動含め自宅で検証しているので今後も続投予定。
だが、在庫が無くなってしまったので次のモジュールを購入する必要が出てきた。
今回を機に高耐久モデルを導入したいが値段が高いので尻込み中。
最終的には同系統の耐熱モデルになりそうだが、届いたらモジュールを入れ替えたい所。
最近、周囲のIT機材が物理的に故障し続けているので諸々の寿命が来ているのかもしれない。
物理装置は在庫を一応は確保しているが、そろそろ次期バックボーンを考えていく必要があるかも。
2024年08月25日(日) - 12:46 | カテゴリ:
Linux
サーバ検証用にProxmox基盤を運用しており、
一度構築したサーバでスナップショット取得しつつクローンで使いまわす事が多い筆者。
クローン時にMACアドレスやIPアドレスなど固有パラメータが被らない様に気を付けているが、
自動生成するIPv6リンクローカルアドレスが被っているケースが先日起きた。
そもそも、リンクローカルアドレスが被る事は無いだろうと高を括っていたのだが、
messagesログに”advertised our address fe80::X on eth0!”と出力されていて偶然気づいた。
MACアドレスは違うし、EUI-64で被る事も無いと考えていた中での重複だったので少し調査してみた。
今回の事象が発生した環境はRockyLinux 8.10で稼働しており、
IPアドレスなどネットワーク周りはNetwork Managerで一元管理していた。
何か設定が重複していると考えてnmcliとdiffを駆使して差分を確認した所、
NICのUUIDが重複している事を発見。
リンクローカルアドレスが被った環境でUUID変更とnmcli down; nmcli upしてみたら、
NICに付与されたリンクローカルアドレスも更新される事を確認出来た。
………
RockyLinux 8.10のNetwork Managerでは、
“/etc/sysconfig/networks-scripts/ifcfg-eth0″のUUIDパラメータを見ている様な動きをしており、
このパラメータをわざと重複させた際の挙動がどうなるのか気になったのでテストしてみる事に。
だが、RockyLinux 8.10のテスト環境が無かったので、ディストリビューションが違うがRHEL 9.4で実施。
RHEL 9.4で生成するNetwork Managerの設定は、
“/etc/NetworkManager/system-connections/enp6s0.nmconnection”なのでUUIDを変更した所、
MACアドレスは違うがUUIDを同一にしてみても、リンクローカルアドレスも一意なままだった。

左:検証サーバの元環境
右:サーバをクローンした後、MACアドレスとUUID変更をした環境
………
アドレスが被った環境からの予想では、UUIDが同一ならリンクローカルアドレスも同一になり、
MACアドレスの差異は影響しないと考えていたが、普通にリンクローカルアドレスも変わった。
事象の発生した環境とテスト環境が違うので参考情報になってしまうが、
RHEL 9.4ならUUIDに依存せずリンクローカルアドレスが生成されている様に見える。
スクリーンショットを取り忘れたが、UUID変更前後でもリンクローカルアドレスは変化しなかったので、
MACアドレスなどUUID以外のパラメータを見ている可能性も高そうに見える。。
仮想サーバをクローンした際にEUI-64割り当てのIPv6アドレスが重複する可能性があるのは理解していたが、
リンクローカルアドレスが重複するパターンは想定外だった。
本気で調査するならソースコードを読めばいいが大変なのは今回はここまで。
システムを過去の知識ベースで弄ると問題になるケースがある良い教訓となった。
« 続きを隠す
2024年07月27日(土) - 22:12 | カテゴリ:
Network
筆者の自宅ラボでもOPNsenseを利用しており、暫くアップグレードをしていなかった。
この度、まとまった時間を取る事が出来たのでOPNsenseを全台アップグレードして、
執筆次点の最新バージョンとなる24.7.5に上げてみた

真っ先に思ったのは、アップグレード前後でダッシュボード構成が大きく変わる事。
今までのダッシュボードよりも、動的かつグラフィカルな構成に変わっていた。
OPNsenseの処理速度は特に変化無いので様子見中。
気になるのは、OPNsenseをHyper-V上で稼働させるとWebGUIのサービスがフリーズする事。
OPNsenseのshellに直接ログインしてサービス再起動すればアクセス出来るが、
毎回実行するのも面倒くさいのでなんとかして欲しい所。
環境依存な気もするが、余裕があったらログ調査して不具合を解消できないか見ようと思う。