Connect : Uptime :
Primary 2 Days 11 Hour 6 Min.
数年前から、自鯖とNASの生命線である"電力"を支えてきてくれたUPSの バッテリー劣化ランプが点灯してしまったので、急遽交換したのでした。
という事で、購入した交換用バッテリーBNB75S。 約18000円のバッテリー一つで、3年間の電力担保が出来るなら安いもんさ(´・ω・`)
続きを読む »
オムロン製UPSの良い所は、マニュアルが整っている所と、オフィシャルの対応が素晴らしく丁寧な点。 今回のバッテリー交換も、製品に内包されていた説明書(ペラ紙)の手順にそって作業するだけだった。 また、BN75Sでは無停止交換が可能だったので、 鯖をシャットダウンするのが面倒臭い事もあり、ns-lab.orgフル稼働中にそのまま交換してみた。
交換直前のUPSさん。写真ではバッテリーランプが灯いていないけど、 バッテリーチェックを走らせるとすぐ点灯する状態。
という事で、電源ONの状態で前面パネルと取っ払い、手順書に従って作業をしていった。
※写真の"ロウきゅーぶ!"はバッテリーの大きさ比較用という事で(`・ω・´) 元から入っていたのはYUASA製バッテリーだった。 YUASAと言えば、蓄電池で100年以上のキャリアを持つ超大手。 安心を買う為のUPSだけあって、初期搭載バッテリーも良い物使ってあった。
で、交換したバッテリーはPanasonic製の物に変更してあった。 まぁ、今図もがなな企業ですし妥当な所ですね。
で、新品バッテリーへの交換は手順書を逆順に作業していくだけで終わった。 今回の交換作業で書くネタが無い位スムーズに終わってしまったのは、UPS自体の作りが良いからなのかも。 これで、今夏の雷雨&台風の対策も準備出来たという夏の夜でした。
………
3年間使い続けたバッテリーはやばい位に変形(膨れて)いた(´・ω:;.:… このまま使い続けいたとすると恐ろしい…
後は、自鯖のホスト機にインストールしてあるPowerActの更新をして終了。
« 続きを隠す