AT-X900-12XT/Sのファンを交換する時には制約があって、
の二つを守らないと、"show sys env"した時にステータスがFAULTになってしまう。
…まぁ、FAULTのままでも使えるのだが、筐体前面のLEDが赤(筐体異常)で点灯は嫌ですし
その為、ある程度の回転数を稼ぎつつ、静音化もやらなくちゃいけないのがお題となる。
………
デフォルトの排気ファンがこちら。ベンダー大好きDELTA社製(´・ω:;.:…

サイズ
|
40mm x 40mm x 28mm
|
風量
|
10.6CFM
|
回転数
|
6500rpm
|
ノイズ
|
36dB
|
電流/電圧
|
0.07A/4.5~13.8VDC
|
実際に稼働させると、起動直後は4500rpm程度になる。
Cisco2950のSUNON製とかと比べると、遙かにマシなのだが、やはり音が少し気になるわけで。
………
という事で今回は、いつも静音化でお世話になっているT&T製を買ってきた
サイズ
|
40mm x 40mm x 28mm
|
風量
|
10.12CFM
|
回転数
|
5500rpm
|
ノイズ
|
32.2dB
|
電流/電圧
|
0.12A/6~13.8VDC
|
はい。ぶっちゃけ交換前のファンとそれ程違いはありません( ゚д゚)
なので、ギリギリラインを目指す人以外は交換しない方がよろしいかと。
ぶっちゃけ、交換作業は面倒くさいし、排熱量が落ちる現実もある訳で。
5500rpmにしたのは、この回転数だと起動直後で約3900rpmになり、
そのまま使っていると筐体内部の温度上昇によって、
『ファンの回転数が増える→4015rpmの壁を突破し赤LED消灯』になる為。
室温にもよるだろうが、室温15度の部屋で2時間位起動放置しておくと4050rpm位に遷移していた。
………
そして、Allied製品特有の5mmピン変換をやった上でファンを交換したのがこちら。

そろそろ、5mmコネクタに対応したカシメ工具買ってきて、
ファンから延びているリード線にコネクタを直付けした方が良いような気がしてきた。




ファンx3の配線を纏めている箇所がカオスだが仕方ない。
暫くの間、ファンを交換する事は無いだろうし、
シャーシの蓋をしてしまえば問題は無いのでこのまま突っ走ろう。
そして、設置作業はまた後ほどに。
« 続きを隠す